暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 私の終活 はじめの一歩
 

私の終活 はじめの一歩

2023/01/07
私の終活 はじめの一歩

 いつもご覧いただきありがとうございます。


今日は自分の終活についてです。

自分と年齢の近い人が亡くなると、やっぱりいろいろと考えますよね。
ずっと若い人が亡くなっても、子どもだったら?とか思います。
「何かしておかないとな」と思いますよね。

とはいえ何から始めたらいいかわからない

  • エンディングノートを書けばいいの?
  • 遺言書を作成したらいいのかな?
  • 死んだら全部捨ててくれればいいし、何にも準備なんて必要ないでしょ!
とおっしゃる方をよくお見かけします。

うーん、それもいいけど、それだけじゃね…。

というのは、
「私らしい死」というものを、よくよく考えないと、
  • エンディングノートで表明する意思が明確にならない
  • 遺言書に書く内容が結論だけになってしまう
  • 結局思ってたんとなんか違う…
これでは諍いが起こってしまいます。
とまぁ申しましたが。

「私らしい死」と言っても、考えるのは難しいですよね。

真っ先にやったほうがいいこと

人の死にざまは、選べません。自死でなければ。
  • 病気
  • 事故
  • 認知症
  • 老衰
突然の死も、ゆっくりとした死もあります。
誰かの世話にならずに死ぬ、というのも、現実的にはなかなか難しいと思われます。

そこで、4~50代の方にお伝えするのは、いろいろな死に備えた対策です。
でもいきなり全部に対応するのは困難なので、共通してやっておいた方がいいことを1つ、お知らせしています。
それは、
見てほしくないBOX
このまま捨ててBOX
を作っておくということ。

自分の死後に「見られたら恥ずかしい!」というものを箱にまとめて、「見ないで捨ててね」と家族に伝えておきます。
これならすぐにできませんか?
生きている今は、まだ手放したくないけど、死後に見られるのはちょっと…というもの、みなさん何かあるはず。

もしくは、死後に見られたら恥ずかしいから、今手放せるものはさっさと処分しておく!というのも、すぐできそうですよね。

あなたが納得して幕引きができたら本望

人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はごくまれになりました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。

どんな死にざまであっても、
  • 自分とは?
  • 自分らしい生き方とは?
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。

「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えをまとめておくことが大切です。
ゴールを決めて、過程を選ぶ。
どんなプロジェクトでも大切な考え方です。
幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことは、今の生き方をどんなものにしていくのかを考える、ということです。

もっとフランクに、自由に、生き方・死に方を話せる世の中に変えていきたいと願っています。
あなたらしい死とよりよい生のお役に立てればと思います。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー