いつもご覧いただきありがとうございます!
靴下
どうしてこんなにクサイ靴下
靴下
子どもも大人もクサイ靴下
靴下
あれこれやってもクサイ靴下
靴下は、どうしてこんなにみんなを悩ませるんでしょうか?
靴下製造の岡本株式会社の調査によるデータ
こちらによると、
『夫が着用した洗濯物に関する調査では、「とても気になる」「まあ気になる」と回答した女性の割合が65.6%。その中で、58.9%の女性が「靴下」のにおいが気になると答えた。』とありました。※ビジネスソックスに関するアンケートなので、子どもの靴下については質問がありませんでした
過去、某NHKの「ガッテン!」という番組にて、実証実験をしていたことがありました。
部活少年(中学だったか?高校だったか?)
左足の靴下のみ、裏返しで回収し、裏返しのままで継続的に洗う
すると なんということでしょう!
右はクサいのに、左はクサくないではありませんか。
実は洗い方はメーカーがちゃんと教えてくれている
無印良品のウェブサイトによると
靴下を洗濯するときのポイント
- 洗う前に、表面についたホコリを叩いて払う(汗などで湿っている場合は乾かす)
- 洗うときは、裏返す(乾かすときも裏返しのままでOK) ...
- 干すときは、はき口を洗濯バサミに挟む(つま先は下、輪になっているところの1か所を挟む)
- ガンコな泥汚れは、つけ置き洗いをしてから洗濯する。
「裏返しの靴下腹立つ!」と怒りながら、わざわざひっくり返して洗濯していたそこのあなた。(過去の私)
いやむしろ裏返しでよかったんですよ!
綿・麻・ナイロン・アクリル混
- 洗濯機をご使用の場合には裏返しにして洗濯ネットの使用をおすすめします。
- 濃色の製品は多少色落ち移染する場合がありますので、洗濯は単独でお願いします。
- 塩素系漂白剤の使用は避けてください。
- 乾燥機の使用は避け、ゴム口を上にして日陰干してください。
このように。
裏返して!って書いてありますの。
つま先をピンチでつまんで干していた方も、残念でしたね。
口ゴム部分を先に乾かすことで、びよんと伸びてしまうのを防ぐために、丁寧に注意書きをしているそうです。
この情報、実はネットを検索しなくても、商品のタグに書いてあるんです。
でも誰も読まずに捨てている…。
とりあえず、一旦全部裏返しで洗ってみてください。
家族が各自靴下を脱ぐときに「裏返しにしてネットに入れておいてね!」と声掛けをすることで、クサい靴下を改めて触らなくて済みます。
また、家族も「靴下は裏返して洗うといいんだな」と理解できます。
でもね、もし、そう伝えてもやらない場合は、もうほっといていいと思います。
対処方法は教えてあげたし、後は自己責任と言うことで。
クサイ靴下を履いて過ごせばいいのではないでしょうか。
昔OLをしていた頃、夕方になるとデスクの足下で靴を脱いでいるオジサンがいました。
向かい側に座っていた彼のアシスタントに、モワモワ~んとニオイがやってくるそうで、
彼女は「もう!毎日ほんまイヤ!!」と怒っていました。
まぁ夫さんがそんなことになっても、「知らん!」でいいと思いますよ。
そう言うておばちゃんの靴下もクサいですからね、気を付けましょう。
もし、あなたが「大好きな夫・子どもの靴下がクサいなんて、そんなの絶対にイヤだ!」とか、「誰のであろうと、私はクサい靴下なんて許せない!」という場合は、『あなた』の「快」のために、文句を言わず裏返して洗ってあげてください。
こういった細かいことの責任の所在が切り分けられたら、気持ちのモヤモヤもクリアになって、昨日よりも生きやすくなっていくと思います。
「まぁまぁええ感じ」を目指して、気楽に行きましょう!
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
私もサポートいたしますので、なんでもお気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。