いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はホテルの会場で「みんな久しぶりー!」ってなるはずが、
まさかの息子たちが発熱(しかも高熱で目が離せないやつ)で急遽自宅参戦となりました。
次男は先週の土曜から、40度前後をウロウロしていて、下がってくれ!って思っていたところ月曜に長男も発熱、現在も38度台をウロウロ。
なんなら私もちょっと熱にあたりましたし。
がっかりです。
生協の注文内容と食事の段取りは打ち合わせできてたし、1泊くらい余裕で出かけられるはずだったのに、
めったに病気しない彼らがなぜ今このタイミングで⁈という感じ。
しかし。
なってもーたもんはしゃーない。
前日はカットの予約もしていて、諸々整えて参加しようと思ってたけど、キャンセル(毎月奈良まで行ってるんで)。
前々日の月曜夜には、一緒にホテルに泊まる約束をしてた同期に連絡して、「無理かも」と伝え、事務局にも二次会のキャンセル期限を確認するなど、ダメージを最小限にするべく予防策の実行に取りかかりました。
結局前日になっても熱が下がらないので、ホテルも二次会もキャンセルさせてもらい、オンラインでの参加に切り替えていただきました。
柔軟に対応してくださる協会にも感謝です。
冒頭オンライン参加メンバーを会場で映してくれたのをさらに素早く撮って送ってくれた
たみーちゃん(兵庫県の先輩、田宮絵里さん)ほんまにありがとう。
さて、毎年開催のカンファレンスでは、ライフオーガナイザーとして活動していくうえで必要となる学びが提供されます。
それに加えて、昨年の広島に参加して、知ってるだけじゃなくて実際に会うっていいな!と実感しました。
仕事を頼んだり頼まれたり、協力関係も築きやすいです。
今回の外部講師も充実。
「もっと楽にもっと生きやすく」を実現するためのアンガーマネジメント第一人者から学ぶ「怒り」や「イライラ」と上手く付き合う方法
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
安藤俊介さん
私が思ってたアンガーマネジメントと内容が全然違ってめっちゃ興味深かったです。
思い込みによって多く引き起こされるのが怒り。
コミュニケーションが難しいのは、事実を事実だけ伝えることができないということ。
受け取り側によって妄想や思い込みもあるし、感情で事実が歪んだりしがち。
自分の持っている「べき」「ねば」「普通」「常識」に気づき、健康でいるようにすると、着火しにくくなるんですって。
たしかに。
健康って大事なんですよ。
痛いところがあると、もうなんにでも即キレられる。
道の段差にも、自動ドアにも、棚の上のもの、ちょっとした振動にでも、何にでも怒れます。
あと、金銭的余裕もめちゃ大事。
今、みんながギリギリだから、怒ってる人が超多い。でも暴動にならないのが日本的ですけどね。
日頃自分の握りしめている思い込みにまずは気づきましょう、というお話でした。
私はかなり手放したと思っていますが、実はまだまだありそうなので、書きだしてみようと思いました。
遺品整理・福祉整理のパイオニアから学ぶ 現場のリアルと昨今増加しているデジタル遺品整理について
最近はメディアにもたくさん出られている横尾さん。
終活講座をやっている私としても、遺品整理の現場で体験されてきたことを伺うのは大変貴重な時間です。
そんな方が、ライフオーガナイザーとの提携をすればお客様にとって効果的と感じる現場もある、という実例もご紹介くださいました。
空き家の片づけに補助金が出る自治体もあるそうで、ちょっと調べて可能なら自治体との連携もした方がいい、と思いました。
お話を聴きながら、実は古物商の許可を持っているわたくし、不用品の引き取りや代理販売もできるのでこれをどう活かすか?考えたいと思いました。
私たちの終活講座でもお伝えしていますが、遺族が故人のスマホやパソコンへのアクセスロックを如何にして解除するか?
あちこちに点在するアカウントをどうするか?
ネットバンクとか、まさにヤバいよね。
っていうことがLOにも認識されたので、みんなが発信してくれるといいなと思います。
遺品整理だけじゃなくて、そこに至るまでの段階的なサポートをどうしたらいいか?についても考えておられるようで、私たちと一緒に日本人の生活環境をよくするためにどんな提携ができるか?これが具現化して実現できたら素晴らしいなと思いました。
ほんとは横尾さんご本人にお目にかかりたかったのでひっじょう~に残念でしたが、やっぱりめっちゃ勉強になりました。
「やりたいことで、好きなお客様に選ばれて、ちゃんと儲かる」を目指す!自分の分身としてしっかり仕事をするホームページづくりに必要な3つのヒント
有限会社リウム 代表取締役 穗口大悟さん
私のことをチェックしてくれている方は当然ご存じ、河内のアニキ、ほぐっちーです。
このサイトもリウムさんのリウムスマイル!で作ってますし、何度かラジオにもご出演いただいてます。
正直、使いこなすには、実は少々クセのあるサイトですが、自分で気楽にメンテナンスできるし、わからないことがあるときはメールで随時サポートに問い合わせできるし、ほぐっちーがスモールサービス提供者に経営者としての質の良い学びを提供してくれているし、スタッフさんが使いこなすための質問会をやってくれていたりで、なじむためのフォローが万全。
そんなほぐっちーの言うように、日々がんばってホム育(ホームページ育成)に励んでいますので、定期的に全部のページを隅々まで見ていただけています。
読み込んで読み込んで、私という人間が信頼に足るか?を確認してくださっているので、まさに期待通り。
私がウェブサイトに与えた、私自身のご紹介とサービス内容の説明という仕事をちゃんとしてくれています。
今回のお題、「好きなことを仕事に入れ込むには?」
もう前からずっと言われているので、私もずっと考えてますが、私はどこにどうしていくとええんじゃろうか?
私はレース観戦が好きですが、レーシングチームでものを片づける仕事がしたいか?というとそうじゃない。
そもそもチームでは人が共用するものが多く、探しやすい戻しやすいは徹底されています。
移動が多いため荷造りもかなりシステム化されていますし、私が入ったところで劇的に改善することはないだろうと思っています。
どっちかというと、毎日めっちゃくちゃ忙しいらしい、エンジニアの仕事を全出し・仕分け・分解・振り分けなどでの業務改善かも知れない。
私の好きが高じて、となるにはなかなか難しい分野ですが、こうしてレース業界の労働環境の改善に寄与できたら、やりがい搾取になりがちな今の状況を変えて、もっと若い子たちが目指すホワイトな職業になってほしいなと願っています。
職人的な仕事だから、上を目指せばきりがないんですけどね。
完璧もありませんし、これだけやったから大丈夫!ってこともありません。
しかし、属人化してしまう業務は減らせるに越したことはないと考えています。
どこかテスト導入してくださりそうなチームはないやろか…?(これがLOじゃないとできないっていうわけでもないところが悩むポイントでもあり)
もうちょっと考えます。
実は12月6日7日8日と開催されている、SuperFormula合同テストの様子も配信でチラ見しながらでしたが(テヘ)
進行中の交流会も諦めて、めっちゃ悲しくて悔しいので、やっぱり現地行きたい!と強く思った午後でした。
明日は行けるように、息子たちの熱よ!下がれ!
あなたも共に天に祈りをささげてくだされ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。