いつもご覧いただきありがとうございます!
ご報告が遅れておりました!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
久々に参加申し込みがあってうれしい時間でした!
今月私が作ったのは
でした。
今回は土曜日だったので、日頃はお忙しく働かれている方がご参加くださいました。
選ばれたレシピは、私が以前にやってみたものの中から
をチョイス。
正真正銘の初体験、ということで、一袋に一人分、の基本的な考え方の理由をお伝えし、袋のくくり方もお伝えしました。
お子さんがごはんの分を「やりたい!」と言って、一袋くくったそうですが、空気の抜きが甘くて、湯煎中にパンパンに膨れ上がるということも。
それもやってみてわかることなので、非常時じゃなくてよかったですね、というネタになります。
ご感想いただきました。
クリーム煮、美味しい!と好評でした。
塩を入れすぎたので、追加で白菜を足しました。
お米も50gも100gも固さはなく食べられました。100gの方が少しべちゃっとしたかも。
娘がおにぎりみたいにして食べていたので、手や箸を汚さずに食べられていいなと思いました。
次は娘の好きな大根と豚バラのレンチン煮物を、パッククッキングでやってみようと思います。
ありがとうございます!
途中で味見がしづらいので、これ!というテッパンレシピを見つけておくのが大切なんですよね。
我が家の味ができるまで、試行錯誤を続けていただけたらなと思います。
チャレンジしていただきありがとうございました!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
次回は12月11日月曜日、10時半から始めます。
私は最近入手しました、アイラップ公式のレシピ本から作ってみたいと思います。
よかったらご参加ください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。