いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は、ちょっと一言モノ申すブログとなります。
ここ数日、「女性のスキルアップが必要だ」という発言を、とある政治家がした、という報道がありました。
もちろん、個々の女性として「学び続けたい」、「成長したい」という気持ちは、私自身も大切にしていることです。
スキルアップが無意味だとか、不要だと言いたいわけではありません。
ですが、「女性の」と強調されることで、ここに大きな違和感が生まれます。
しかも、「育休中のスキルアップ」について語られるたびに、「はぁ?」となります。
なんでいっつも「女性」やねん?
なぜ、いつも「女性」ががんばる前提になっているのでしょうか。
社会のため、家族のため、職場のため――、気づけば、女性はいつも男性以上に「何役も」担わされているのが現実です。
家では、家事、育児、介護。
外では働きながら、PTAや自治会などの地域活動にも参加しているにも関わらず、そのうえ自己研鑽としてスキルアップまで求められるとは?
元来多くの役割を当然のようにこなしているのに、なぜさらに「女性の努力」が求められるのでしょうか。
だから、私は
「仕事 し か していない男性こそ、家事や育児のスキルアップをするべきでは?」と思います。
女性ばかりに努力を求める構造に疑問を持ってほしい
「女性の社会進出が進んでいる」とよく言われますが、実態はどうでしょうか。
女性が社会で活躍するには、「家庭のことはきちんとやってから」という前提がいまだに根強く残っています。
一方、男性はというと、家事ができなくても、育児に関わらなくても、「仕事ができればOK」と評価されることが多いのではないでしょうか。
しかも、職場の評価では「仕事しかしない男性」と比べて「家事も子育てもしている女性」だと、「仕事しかしない男性」の方が評価される制度が一般的です。
「は?」ですよね。仕事にフルコミットできる方が有利に決まっています。
こういった矛盾が、多くの女性を苦しめているのです。
女性だけがスキルアップすべき、という前提そのものが、すでにおかしいと思うのです。
家事や育児は、「誰かの役割」ではなく、すべての人のライフスキル
私は、ライフオーガナイザーとして、「思考の整理から始める片づけ」を提唱しています。
けれど今こそ、日本社会全体が「思考の整理」を必要としているように感じています。
家事をする=女性だから当たり前、
育児に関わる男性=やらなくていいことをやって偉い、
といった、時代遅れな価値観は、もう手放すべきです。
家庭を維持するために必要な家事や育児は、性別にかかわらず、すべての人にとって必要な「ライフスキル」なのです。
それを「女性がやるべきこと」として押しつける構造が、今なお根強く残っている現実。
この構造を見直さずに、「女性のスキルアップ」ばかり叫ばれても、的外れ感しかありません。
社会を変えるには、まず「声を上げること」から
こうしてブログに書くことも、私なりの「声を上げる」手段のひとつです。
同じようにモヤモヤしているけど、うまく言葉にできないという方の、代弁ができたらと思っています。
今こそ、「なぜ女性ばかりが何重もの多大なる責任を負わされるのか?」という問いを、遠慮せずに投げかける時ではないでしょうか。
「男性も変わるべき」「社会の仕組みそのものを見直すべき」という声が、もっと大きく、もっと当たり前に語られるようになってほしいと思います。
女性のスキルアップが「社会構造を変えずに、女性だけに努力を押しつけるための方便」になっているなら、それは違うと言いたいのです。
本当に必要なのは、「女性のスキルアップ」ではなく、「男性の意識改革」、
そして社会全体の構造のアップデートではないでしょうか。
すべての人が、当たり前に暮らしを担い、生活と向き合い、自分の人生を整える。
そんな社会に、一歩ずつ近づけていきたいと、私は心から願っています。めっちゃ熱く語りましたが、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。