暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. リユースオーガナイザー1級取得に向けて 着々と準備してます!
 

リユースオーガナイザー1級取得に向けて 着々と準備してます!

2022/05/24
リユースオーガナイザー1級取得に向けて 着々と準備してます!

  いつもご覧いただきありがとうございます!


先日来、いろんなところで「勉強中です!」と申しております『リユースオーガナイザー1級』は

私が所属します、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の専科資格のひとつです。
リユースオーガナイザーとは 【リユースの知識や技術をもつ 「捨てない片づけ」を促進するスペシャリスト】
 ちょっとカッコいいと思いません?

 私たちライフオーガナイザーは、お宅や職場などの片づけをご依頼いただきます。

その際みなさんには、基本的に『今必要なもの』を選び取っていただくようにしています。
使っていない「過去の遺物」に圧迫された窮屈な暮らし、不自由な暮らしから、

快適で安全で自由な暮らしへの変化を希望されているからです。

もちろん、思い出の品や記念の物を、大切にとっておかれるのは、その方の幸福度に寄与することがありますので、

何でも「捨てろ!!」って言われると心配されている方は、どうぞご安心ください。
何でもかんでも捨てるわけではありません。

でもしかし。

「過去よく使ったけど、そういや最近は出番なくなっちゃったな」

「これから必要かと思って置いてあるけど、実際どうかな?」
「趣味じゃないし使わないんだけど、人からもらった物だから、なかなか捨てられなくて」
というものは、どこのお宅に伺っても出てくるもので、どうしたらいいものか?とおっしゃいます。

なんとなく置いてあるものもあれば、
使えるので捨てるのは忍びないというものもありますよね。

片づけの過程で、不要品が出るのは仕方のないことです。
だって、あなたを取り巻く環境・状況は、常に変化しているから。
子どもが成長して要らなくなるものもあれば、
退職して不要になる仕事道具、資料や参考文献、資格試験のテキストなども出てきますよね。

そういった【あなたの不要品を、必要な誰かに譲る
ものを捨てずに循環させることで、環境資源やお財布にも優しい暮らしができるようになります。

リユースオーガナイザーは

多くの方が利用している「メルカリ」「ヤフオク!」「ジモティー」などのフリマアプリや、リサイクルショップを活用して、

片づけサービスの際に、地域の皆さんに『捨てない片づけ』をお伝えする仕事です。
と同時に、地方自治体のゴミ問題にも貢献します。
ゴミ処理に多額の費用がかかる現在、
『要らなくなったら何でも捨てればいい』と考える住民をひとりでも減らすことにより、公共の福祉に寄与します。

私が現在取得準備をすすめています、リユースオーガナイザー1級は、古物商許可証を取得します。

このことで、お客さまとは、


  • 不要品の買い取り
  • 委託販売(代理出品)
  • 買い取った商品をレンタル
  • パーツ販売 
    などができるようになります。

既に必要書類を揃えて、警察に申請済みです。


また、「リユースする人を増やす」ための活動もします。

リユースオーガナイザーベーシック講座を開催して、捨てない暮らしを実践する仲間を増やしていきたいと思います。

 

ということで、今一度サービスメニューを練り直さねばなりません。
どんな形で、リユースオーガナイザー活動をしていくのか?

発表は今しばらくお待ちください。

 何かがあなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
 『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way? あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

 

 ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

 今日のよかった 

  警察が許可や認可をしていること、ご存じですか?
先日リストをみせていただき大興奮!あんなことやそんなものも!
警察署の事務仕事も、非常におもしろそうです。


メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!ただいま空きあり。ご相談もたまわります。お気軽に!
関連エントリー