暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. モータースポーツ
  3. マシン開発テストに参加してきました!
 

マシン開発テストに参加してきました!

2022/11/07
マシン開発テストに参加してきました!

  いつもご覧いただきありがとうございます


SuperFormulaの、次世代車輛カーボンニュートラルテストが、10月29日30日の最終戦を前に、26・27日鈴鹿サーキットで行われました。

そしてそのテスト見学や、開発内容についての講演、昼食会などに参加する機会をゲットしました!

SFgoアプリの開発協力者を対象に、27日に見学会を開催する旨、連絡があったのが、実は結構直前でしたが即断即決で応募、見事当選しました。

今までのSFは、F1に次ぐスピード領域で、全20台が約1秒以内のタイム差なんていう、超超ハイレベルなレースをやっているにもかかわらず、「見たい奴が見ればいい」「わかるやつにわかればいい」「収益?そんなもんゆってたらレースなんかやれんわ!」といった感じの、色気もそっけもない職人魂全開みたいな雰囲気でした。

というわけで、集客に全然力入れてなくて、いろいろなものがマジ『オワコン』レベルでした。

ですが今季から、もっといいカテゴリにするため、興味関心を持ってもらうためのチャレンジを(ようやく)始めたので、何か協力できたらと、SuperFormula NEXT50に参加しています。(いつまでが期間なのかな~?)


F1も2030年までに、従来の化石燃料でのレースを終えることになっていて、サトウキビやトウモロコシなどの植物由来原料でできたe-fuel(要するに発酵・蒸留などしてアルコールを精製するんですけどね)になるように試験・実験が行われています。
もちろん同様に日本のレース界全体でもカーボンニュートラルへの取り組みは避けて通れないものになっています。

燃料も、車輛の素材も、タイヤの原料も全て見直していて、各材料メーカー、加工業、開発・販売も全てが一丸となって、サーキットを実験場にどんどん机上→製作→走行→データ収集→全員で改善のサイクルを回しています。

業界・メーカーの枠や垣根を超えたこうした取り組みはきっと、単なる仕事としてではなく人としてワクワクするものなんじゃないかと、見ていて感じます。
サーキットに東レのトランスポーターが停まっているなんて、かなり不思議な光景です。
車輛の素材は鋼材とカーボンが使われていますが、カーボン部分を他の素材にシフトできないかというチャレンジ。
麻を原料にパーツを製作、しかし現在は強度が不足しているので、カーボンとの貼り合わせで問題をクリアする工夫がされています。
この異素材貼り合わせにも高度な技術が必要ですが、日本の技術者魂はスゴイです!

こうした技術面での話を、テクノロジーアドバイザーの土屋武士さんから伺えて、感激の極みでした。
武士さんは、エンジニアでドライバーで監督でオーナーというハイパーマンです。
いつもめっちゃくちゃわかりやすいレースの解説で、大ファンなので、キャーキャー言いそうになるところをニヤニヤにとどめて、ピットでのお話を聴いていました。
テスト走行中の開発車輛を間近で見られまた、開発ドライバーや関係者の話が聴けたのは、本当に刺激的でした!

って、熱く綴りましたが、この凄さ、きっと誰も分からないですよね…

報道でも取り上げられているのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、TOYOTA社長MORIZOさんがチームオーナーでドライバーも務めるSuper耐久でも、カローラに水素を燃料とするエンジンを積んでレースしています。
どれだけ走っても水しか発生しない、水素エンジン。
最近は給水素スタンドも増えてきて、実用化への期待も高まっています。
マツダもバイオ燃料でのテスト車をレースで走らせているし、スバルも試験車を出しています。

こうして脱化石燃料・さらには電気以外のエネルギーという選択肢を、自動車業界だけでなく日本の生産業全体で探っていることを知っていただきたいと思ってこのブログを書いています。

電気自動車がエコだとか言われていますが、実際は販売までにバッテリーのテストが必要で、無駄な充電放電を何百回も繰り返さなければなりません。
本当に日本全国電気自動車だけになったら、今でも電力不足と言い、店舗に節電営業を強いている中で自動車用の電力を供給する能力があるというのか?足りないからってそのために原発を稼働させることが国民の理解を得られることなのか?
海外でも、市販車の電動化まっしぐらの方向が変わってきて、電動フォーミュラカーでのレース、FormulaEの開催もいつまで続くか怪しいなぁと感じています。

個人的には、ハイブリッド車まではありかなぁと思いますが、電気自動車を購入検討されている方は、目先の補助金だけではなく先々の電力供給のこと、環境への影響、天災が起こった場合などを十分考慮して決定していただけたらと願います。

レースが好きだからこそ、自動車の未来を、地球の未来をみんなで守るためどうするのが最善なのかをいつも考えています。
みなさんにも考えてくださったらうれしいです。

私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

  今日のよかった

S.W.A.T.シーズン4、ようやく最後まで観ました。

人種差別がいかにアメリカで根深いものなのか。
私が想像していたより遥かにひどいものだったのだと、ただのドラマの中の話ですが少し感じ取ることができました。
と言ってたら、スーパードラマTVではなんともうシーズン5の放送が始まっていたという…(笑)
相棒も科捜研も考察1課もやってますしね、超TVっ子なのにあまりCS番組表のチェックをしてなかったんですが、キャッチアップ放送があるので楽しみに待ちたいと思います。

メインサービス「コ・ドライバー」では、本来自分が持っていた好き!や楽しい!を取り戻すお手伝いをしています。
「どんなことができるのか?」どうぞご相談くださいね。
関連エントリー