いつもご覧いただきありがとうございます。
新年を迎えると、みなさん「今年こそは!」という何かを課題として掲げられることと思います。
仕事での成果・成績向上を目指す方もいれば、プライベートでの充実(趣味・友人関係など)を挙げられる方も、資格取得を挙げられる方もいらっしゃると思います。
「片づけられない」とお悩みのあなたは、いかがでしょう?
- 今年こそ、スッキリと片づいた家にする!
- 家族に片づけを徹底させる!
- 思い切ってモノを捨ててしまおう!
「何とかしたい!」という気持ちが感じられます。
ずっと努力してこられた方なら、なおさらですよね。
そうですよね、片づいた家で、「片づけなきゃなぁ」と考えずにのんびりとくつろげるのは、とても素晴らしいことです。
家は充電スポットですからね。
リラックスできる環境を整えるのはとても大事なことです。
しかし、実際に手を動かす前に、最初によーく考えていただきたいことがあります。
あなたにとっての『片づいている』という状態は?
棚の上にもモノが積まれ、床にもモノがあり、椅子の背には脱いだ服がかけられている、といった、雑然としているように見えるお部屋があります。
また、モデルルームのようにすべての物が整然と収納されて、スッキリと整っているお部屋もあります。
どちらが正解というわけでも間違いというわけでもありません。
その部屋の住人が、快!と思えばそれが正解です。
だって、暮らすのはあなたです。
他人が用意した環境を維持しなさいと言われても、それを快!と感じなければできませんし、維持できたとしても、居心地悪くて早く外に出たくなります。整った部屋でも、散らかった部屋でも、あなたの望む環境でなくてはどちらも大差ないんです。
現状、散らかったおうちだとして、それが嫌で嫌でたまらないとしても、
モデルルームのようなおうちが、あなたの快!でしょうか?
モデルルームが素敵だと思う気持ちはわかります。
でも、そこで汚さないように、散らかさないように、普段通り暮らせるのでしょうか?
おひとりなら可能かもしれません。
でもご家族はどうでしょう?
ご家族が乱す・汚すことで強いストレスを感じてしまうなら、その環境はあなたにとっても、ご家族にとっても快!でないのではないでしょうか?
あなたが理想とする片づいた状態が、どういうものなのか?具体的にどういう状況を指しているのか?を知るために、ライフオーガナイザーは細かく質問をします。
例えば。
- 1度の着用では洗わない(毎回洗う人もいますね)、セーターの保管場所。一時置き場を設定してあるのか?その辺にポイっと置いていても気にならないのか?
- 脱いだジャケットも、椅子の背に掛けていてもOKなのか、ハンガーに掛けていないと気持ち悪いのか。
- シンクの中に食器が一つでもあると気になる、多少山になっていてもかまわない、などなど。
あなたの快不快のポイントには、どんな共通点があるのか?
家族特有だったり世間一般の通説での「ねば!べき!」といった思い込みはないか?
あなたの快!を家族に押し付けてはいないか?
よくよく考えてみたら、実は完璧に片づいていなくてもいいと思っていたりする、ということに気づかれる方が多いです。
これはいいけど、これはダメ、など、あなた自身も気づいていない判断基準があります。
同様に、ご家族それぞれにも、何かしらの基準があります。
それを無視して勝手に捨てたりすれば、そりゃぁ喧嘩になってしまいますよね。
おうちって、安心できる、くつろいで回復に充てられる、そんな場ではないでしょうか。
だからこそ、お互いを尊重したルール作りが重要で、成長や状況の変化に合わせた見直しが大切なんです。
しっかりと話を聴く。
自分の声も、相手の声も聴いてみましょう。
そして、モデルルームは目指さない!片づけ本は参考程度に!
なぜならそこには、あなただけの「快!」は載っていないから。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、よくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。