暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 2024年6月パッククッキングの会開催しました
 

2024年6月パッククッキングの会開催しました

2024/06/11
2024年6月パッククッキングの会開催しました

  いつもご覧いただきありがとうございます!

最近更新するブログといえば この報告だけかもしれない…


毎月11日開催のパッククッキングの会

今月は通常回なので、ご参加ないかなーと思っていたら、3名も来てくれてよかったです。

みんなライフオーガナイザーでしたが、パッククッキングはあんまりやってないという方もいらして、スライドこそ使いませんでしたが、丁寧に手順をお伝えしました。


ちょっと知ってると先走りがちなんですけど(笑)、とりあえず手元に材料と道具を揃えてもらうところからのスタートで、十分試食まで終えて12時解散できますので、毎月11日を覚えておいてくださって、いつか参加いただけたらうれしいです。




今月のメニュー

  • ごはん
  • 茶碗蒸し
  • キャロットラペ
  • じゃがりこでポテトサラダ



ごはんは、何回やっても納得いかない、一番の強敵です。
いろんなレシピを試していて、今のところは一番マシなんですが、どんぶりとして、や、カレーと食べるには合格だけど、ごはんそのものがおいしい!ってわけではない。
至高のごはんはまだまだみつかりませんね(笑)

茶碗蒸しは、とにかくお吸い物の素がいい仕事をするので、いっぺんやってみてほしいです。
キャロットラペは加熱も不要で、普段から取り入れやすいメニューだなと思いましたよ。

そしてすっかり作るのが当然な流れになりました、じゃがりこサラダを使ったポテサラ。
「ご家族が気に入ってくださった!」というお声が多く、「むしろこれがいいんじゃ?」となっておりました。
今回はサイズアップしてLカップで作られた方が2名も(笑)。
ご紹介したものが好評だと非常にうれしいです。これもひとつの推し活ですかね!

何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、パッククックはとてもよい調理法です。

今後もぜひ練習を続けていただきたいと思います。


多忙なズボラさんにこそおすすめ!

災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。

毎月11日にやってます

私は超絶心配性。
子どもを守っていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きたら、私は子どもたちと共に生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
いや、まだまだだな。
と感じているので、続けています。

自分のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
加えて、初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半からやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/07/11 10:30-12:00


まだメニューは決めてませんが、楽しく作れそうなものを選びたいなと思っています。
参加費は無料の部活です。ぜひご参加ください!

非常食の備蓄もいいけれど…

冷蔵庫の中の物を使い切る

食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。

普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

とにかく慣れて、備える

パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。


 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー