いつもご覧いただきありがとうございます!
なんと、先月も先々月も開催レポを書いてなかった…
毎月11日開催のパッククッキングの会
9月は防災月間!
地震の注意情報も出たとこなので、数人はご参加いただけるかなーと思っていたら、誰も来ませんでした!
平日の午前中ですしね、喉元過ぎれば、という感じになってしまうのもしょうがないです。
でも私はそんなこと言ってられない。
何か起こったら大変!という心配しかないもので、ひとりでもやるのです。
みなさんも都合が付きましたら、毎月11日に必ずやってます。とりあえず手元に材料と道具を揃えてもらうところからのスタートで、試食まで終えて12時解散できますので、いつかご参加いただけたらうれしいです。
今月のメニュー
- ソーセージラタトゥイユ
- キャロットラペ
- じゃがりこ(たらこバター)でポテトサラダ

ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
というのは、パッククックには味見制度がございません。
袋をくくってしまったら、湯煎が終わって出来上がるまで味見ができないのです。
なのでレシピが超重要。
ですが、ネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ電池の消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが重要になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
ということで、私が作ったのを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「ちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
さて今月のメニューは、すべて何回か作っているメニュー。
なので、ラタトゥイユには別茹でのマカロニを追加してみました。
キャロットラペには、ようやくレシピ通りのクルミを忘れずに準備して入れたというのに、これが好物の次男に「このクルミっぽいの、邪魔だわ」と言われてショック(笑)。
味にはご満足いただけただけに残念でした。
じゃがりこのポテサラには、初めてサラダ味以外の商品をテスト。
前回ご参加の親子から教えてもらった、たらこバター味で作ってみました。
「子どもたちに一番人気だった!」とおっしゃってた通り、サラダ味よりも濃厚な風味で、ちょっとリッチな仕上がりになります。
次からはたらこバターに乗り換えるかも(笑)。
災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。
私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
全然です。
そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。
実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/10/11 10:30-12:00
まだメニューは決めてませんが、レシピを見なくても作れるくらいになりたいものを選びたいなと思っています。
久しぶりにご飯を炊こうかな?
それから、ようやくのリアルイベントのお知らせです。
26日に豊田市の産業文化センター調理室で一緒に作る機会をいただきました。

やきとり(タレ味)缶が、なかなかいい仕事をする親子丼を作りますよー。
お申し込みは
とよた小さな片づけの会までどうぞ。先着順で18名です。お申し込みはお急ぎくださいね!
お待ちしています!
備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。