いつもご覧いただきありがとうございます!
久しぶりのブログになります。
書きたいことがあってもなかなかできずでございます。
さて本日はご報告。
初開催となりました、M'Cafeです。
私がライフオーガナイザーになろうと思ったのは、この読書会参加が直接の動機になります。
最初にライフオーガナイザーという職業の人に出会ったとき、素直じゃない私は
「えー?片づけなんか仕事になるん?そんなん自分でやるもんちゃうん?」とか思っておりまして。
「そんなんで稼げるん?」なんて斜に構えて眺めておりました(笑)
でもM'Cafeを含め様々に何度か知り合ううちに、「この人たち、なんか今まで出会った人たちと違うぞ⁈」と感じました。
当時奈良から名古屋での講座に通っていたので、往復クルマを運転しながら
「なんでだ?」
「どこがだ?」
と考えていました。
で、「ほかの人の意見や価値観にどうやこうや言わないな」「否定したり批判したりしてないな」ということに思い至りました。
これはすごいことです。
なぜって負けの許されない私は、常に誰かからの批判や批難に備えてあれやこれやと対応の準備をしてきたから。
だけど、そんなことをしなくても、別に誰も何も言わない。
攻撃してこない。
反論を準備しなくてもいい。
これはすごいことです。(2回め)
今までに感じたことのない居心地の良さを感じました。
何なら「どうして私は今までこんなに重装備で武装してきたのか?」
「もしやこの鎧は脱いでもよいのではないか?」とすら思わせる爽やかさがありました。
できることなら私もこの一員に加わりたい。
もっとラクに生きられるようになりたい。
多様な価値観をおおらかに「そうなんやね」と包める人でありたい。
子どもともっとあたたかく余裕をもって接したい。
狭い価値観で子育てしたくない。
ライフオーガナイズを学ぶと、他者との違いが「恥ずかしいもの」ではなくなり、「個性」として尊重すべきものになるんです。
モノの見方がフラットになり、多くの思い込みが崩壊しました。
M’Cafeが好き
ライフオーガナイザーになってしばらくは、おうちの片づけ技術や知識の向上に必死でしたが、
M'Cafeは、メンタルオーガナイザーだけが開催できる読書会なので、いつかメンタルオーガナイズも学びたい、と思ってきました。
そしていつか自分でもM'Cafeを開催したい。
昨年ようやくメンタルオーガナイズを学ぶ機会を得て、この度ようやく開催を計画しましたら(時間かかりすぎ(笑))、ありがたいことにご参加くださる方も集まりまして、感謝感激西城秀樹でした。
初めての主催なので、一抹の不安もありましたが、気心知れた友達が来てくれたので、深刻になりすぎず第1章を読み終えました。
上から
1級の同期 山田久子さん
終活講座の相棒 尾上今日子さん
大先輩だけどコ・ドラのモニターにもなってくれた 馬場あゆみさん
なんだかんだ、人生の波や闇を乗り越えてきている私たちなので、取り上げるこちらの

毎月1回、1章ずつ読み進める読書会、
全部に参加しないといけないわけではないですし、効果がない、ということもありませんので、来月のご都合が合えばぜひ↑のリンクからお申し込みください。
気づいたら「あれ?なんか最近すごーく落ち込むことは減ったかも?」ってなれる(かもしれない)読書会。
よかったらご参加ください!
今日のブログはいかがでしたか?
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。