暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 私が思う 箱根駅伝の魅力
 

私が思う 箱根駅伝の魅力

2025/01/03
私が思う 箱根駅伝の魅力

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私、正月2日3日は毎年一人で箱根駅伝に釘付けでございます。
息子たちは何の興味もありませぬ。

うちの近くがコースになる秋の全日本(名古屋の熱田神宮発~伊勢神宮着)も観ます!そのうち沿道で観たいなと思っています。
息子たちにとっては、日曜の朝、楽しみにしてるスーパーヒーロータイムが潰されるので、駅伝やマラソンはつまらないうえに敵、という認識のようです。


さて、私が箱根駅伝を面白いと思うのは、

  1. 毎年の大会提供車両(TOYOTA車)特に審判長用に注目
  2. トップ争い以外にも、過酷なシード権争いという見どころがある
  3. ランナーが次々変わるため単調にならない(鬼オーバーテイク・デッドヒート多発!)
  4. 個のがんばりが劇的なドラマを生む
  5. 繰り上げスタートの残酷さ
  6. 5区を走る「山の神」と呼ばれる名物選手が生まれる(初代は2007年?順天堂大学の今井くん)
  7. 名物監督がいる(代替わりも見どころ)
  8. 感染症の季節で体調不良起こりがち。控え選手も含めてチームが機能するかどうかの不確実性
  9. 沿道に変な観客がいる
  10. 対向車両に変なのが映る
  11. 電車を手動踏切で止める
  12. 個人的には要らないと思うけど、家庭環境とか、練習中のエピソードとか、怪我や病気などという個人情報が増田明美ばりに読み上げられる

たぶん他にもあって、見てる途中は「おおっ!」ってなるのにすぐ忘れちゃいます。
ちょっと目を離した隙に順位が入れ替わるので飽きません!
あと、おばちゃんになって、めちゃめちゃ涙もろくなり、もはや若い子が一生懸命走ってるだけで泣けます。

ある方に指摘されましたが、ラグビー以外、好きで見てる競技がとにかく長帳場(笑)。
モータースポーツもそうですが、サイクルロードレースも長時間で、そのうえ時差もあるから、生活がわけわからんことになってしまいます(汗)。

今年は好き!を大切にしつつも、時には録画で我慢するなど、各方面に支障がないよう配慮していきたいと思います。
といいつつ、4日は早速カートレースの観戦・応援です。4時間耐久ですって。寒い~!

あなたにも推し、ありますか?
ぜひ教えてください。

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー