暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 2025年の私は?
 

2025年の私は?

2025/01/01
2025年の私は?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今年はまめにブログの更新をしていきたいと思います。
というのは、どうしてもお伝えしなければならないと思うことができたから。


2024年

政治が腐りきり、何をしても罰せられないことに対する怒りが、こんな日本ですらどんどん表面化しています。
デモもたくさん行われていますが、テレビでは報じない。
どんな声も聞こえないふり、なかったことにしています。

女性の声も同じ。
どれほど無視されてきたことか。

これは、連綿と続く日本の風土、男性の認知の歪みによるところが大きいと思います。
女性に意思や意見があることを認められない・受け入れられない男性が多すぎます。

女性をモノか何かだと思っている。
明らかにおかしいですよね。

ではどうしたらいいか?

私は、やはり家庭教育が大切じゃないかと考えました。
お母さんが黙ってすべてを背負いすぎている。
それは女性の認知の歪みでもあります。
「お母さんだから」の呪いが強すぎます。

いいお母さんとは、黙って全部引き受ける人なんでしょうか?

私は違うと思います。
お母さんも女性であり、体調に波があることや、思いやりがうれしいこと、一緒に家事を担ってくれると助かることを、どんどん伝えていくべきだと思います。

男の子が自分のことを自分でできなくて、一人前に育てたと言えますか?
女性は家政婦でもベビーシッターでも介護要員でもありません。
男子だろうが女子だろうが、親は子ども全員に生活力を与えなければいけません。

まぁ大変…。
でもこのことに気づいてしまったので、なんとか伝えなければと思いました。
とても大変よ…?


というわけで、今年はブログをアウトプットとして、考えをまとめていけたらと考えています。
よかったらお付き合いください。

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー