暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 片づけのプロが防災を考える部活 防災部(そのままやで)
 

片づけのプロが防災を考える部活 防災部(そのままやで)

2025/01/07
片づけのプロが防災を考える部活 防災部(そのままやで)

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は部活の日でした!
タイトルのとおり(実は昨年からこっそり始動しております)LO防災部内にあります、備蓄収納部の寄り合いでございました。

ライフオーガナイザーの多くは、普段それぞれ個人で片づけのプロとして活動しております。


それぞれいろいろと得意分野も違うのですが、防災・減災・備蓄については共通の関心事です。

でも、ひとりで仕事していると、アイデアに限界を感じたり、これでいいのか?よくわからなくなったりするんですよね。
なので、他のライフオーガナイザーがお客さまにどんなご提案をしているのか?や、自宅でやっていることや、その理由など考えていることを知る機会はめちゃめちゃ貴重なんです。

今回はこのメンバー(あとゆりちゃんも)。

みんなで東京備蓄ナビを見て、我が家の備えに必要なモノと数量の把握をしてみよう!の回でした。
家族構成を入力するとザザっとリストアップしてくれるんです。
みなさんもぜひやってみてください。

で、総量がわかったところで買い出し、かと思うでしょ?
その前にしまう場所の確保なんです。
自分たち家族が、どこにどうしまったら、消費期限を忘れることなく備えて食べてもしくは使って、のローリングストックがしやすいか?を考えて決めます。

これはいきなり取り掛かるのが大変なので、仕組みができている人はブラッシュアップ、まだの人はぼちぼち備えていきましょう、ということになってます。

次回までの課題は、「自家用車への備蓄、どうしてる?」
渋滞などで長時間車内に閉じ込められることを想定して、何をどれだけ積んでおいたら安心か?各自考えてみよう、ということです。

私は携帯トイレと水をもうちょっと増やそうかなと思いましたので、早速玄関に出しておきます。

あなたには何がどれだけ必要ですか?
考えてみてください。

被災時に、自宅避難する方におススメの、サバイバルクッキングをやってみよう!という
を毎月11日に無料開催しております。
今月は土曜日なので、よかったらご家族と一緒にご参加ください。
お申し込みはこちら↓
パッククッキング 2025/01/11 10:30-12:00


では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー