暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 2025年初回!参加費無料の部活「パッククッキングの会」を開催しました
 

2025年初回!参加費無料の部活「パッククッキングの会」を開催しました

2025/01/11
2025年初回!参加費無料の部活「パッククッキングの会」を開催しました

  いつもご覧いただきありがとうございます!


しばらく開催レポを書いてなかったですね…
でも2024年は休まず毎月開催しました!


毎月11日開催のパッククッキングの会

今年は早いもので阪神淡路大震災から30年。


私は当時高校卒業目前でした。
あんなに揺れたのに、隣で寝ていた下の妹が全然起きないのにびっくりしつつ、咄嗟に頭まで布団を被せて守りました。

テレビをつけたら高速道路が倒れてて、ものすごい火事になってるのに消防車がいくつも立ち往生してて、地獄かと思いました。

私は3学期、登校日もあまりなかったので、大阪の倉庫に救援物資の分別ボランティアに行ってました。
直接震災の被害があったわけじゃなくても、まわりまわってなのか同級生が、決まってた就職先から採用見送りと言われた、と聞いて、やるせない気持ちになりました。
と、いろいろ語りたくなるのはオバハンの証でしょうか。

あの時どんなことがあったのか?
子どもたちにしっかり伝えておかないと、教訓が生かされないですよね。

このパッククッキングの会もさりげなく語り継ぐ機会に使っていただけたらいいなと思います。


さて、今日は、ちょっと刺激的なサンラータンとプルコギとごはんとポテサラを作りました。


 湯煎前  できあがり


愛知県豊橋市在住のライフオーガナイザー河口美果通称ミカタコス(私しか呼んでない⁈)母娘が参加してくれました。
いつもラジオを聴いてくれているありがたい方々に参加してもらえてよかったです。

ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
というのは、パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。

ですが、いちいちネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが重要になってきます。

でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
ということで、私が作ったのを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「ちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!


多忙なズボラさんにこそおすすめ!

災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイムで働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。


毎月11日にやってます

私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
全然です。

そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/02/11 10:30-12:00


まだメニューは決めてませんが、ミカタコスのお嬢さんからリクエストをいただきましたので、たまご蒸しパンを入れようかな?と思っています。



非常食の備蓄もいいけれど…

冷蔵庫の中の物を使い切る

備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。

だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

とにかく慣れて、備える

パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。


 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー