いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期ですが、先週金曜日に6回目を終えました。
毎回1章ずつ読み進めていくので、あと2回で終了となります。
みんなで一緒に読むのはこの本です。
著者は静岡で心理カウンセリングをされている、メンタルオーガナイザーの師匠
渡邊奈都子さんです。
前にどこかに書いたと思うんですが(また見つけられない(苦笑))
私はこの読書会をきっかけに、思考や感情の片づけに取り組み、「ライフオーガナイズってすごい!」と感じ、資格取得に至ったのでした。
当時まだ息子たちは保育所だったなぁ。
毎月天理から名古屋まで通いました。
元々自分の心の中が乱れているのに、子育てをしているとさらに乱される要素が増えるばかり。
できれば穏やかでありたいと願うのに、理想とはずんずん乖離する一方で、めちゃくちゃ苦しかったんですね。
相談できそうな信頼できる人も見つからないし、カウンセリングに行くのは抵抗がある。
何とかしたいけどどうしたらいいかわからない。
そんな時期にたまたま知り合ったライフオーガナイザーのとこさん こと、
内藤さとこさんからこの本を紹介されまして、帯にある「感情を整理整頓」というワードにびっくりしつつ、読書会への参加を決めたのでした。
アドバイスとかカウンセリングとか、そういうのは一切ないのに、1冊読み終える頃には「これからどうしたらいいか?」がなぜかみえてきました。
場に安心感があふれていて、参加者同士に心理的安全が保障されているような、そういうすてきな場でした。
絶対リアルの友人知人には話さないようなことも開示できて、「ずっと悩んできたのはそういうわけだったのか」とか「自分だけじゃないのか」などの気付きが非常に多かったです。
でね、いつか自分も開催できたらいいなと思っていたので、もうすぐ完走できるのが夢のようです。
ご参加のみなさんが、いつか振り返って「読書会に参加してから変わったな、私」って感じていただけたらうれしいなと思っています。
先日のブログにも書きましたが、社会から求められている女性の役割って、めちゃめちゃ多いし責任重いじゃないですか。
しかも理想の女性像って、自分でも気づかないうちに、祖母や母親など身近な女性から、また小説や映画・ドラマなどから、男性側の理想を刷り込まれていがちです。
だからなかなか呪いに気づきにくいんですよね。
でも、そんなもん知ったこっちゃないんですよ。
自由に好きなことをして生きたらいいじゃないですか。
出産以外、女性にできて男性にはできないっていうことはないですからね。彼らはやらないだけなので。
息子にも娘にも、家事と倫理観をしっかり叩き込んで、女性に植え付けられた謎の縛り・呪いを解いて、心の奥底にしまい込んだ願望を、ひとつひとつ叶えていってほしいなと願っています。
参加希望の方はぜひリクエストをお寄せください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。