暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. AI活用はじめの一歩【りうまー先生特別セミナー】に参加しました
 

AI活用はじめの一歩【りうまー先生特別セミナー】に参加しました

2025/02/12
AI活用はじめの一歩【りうまー先生特別セミナー】に参加しました

  いつもご覧いただきありがとうございます!


昨日は、リウムスマイル!さん主催の三根早苗さん講師によるChatGPT勉強会に参加しました。


先日も書きましたが、最近生成系AIに抵抗がなくなってきました。


個人事業主の強い味方!とかいう話を聴いており、ChatGPTにはちょっとだけ興味がありましたが、実際にどのような場面でどう活用できるのかはいまいちイメージできず。


今回申し込む時は「どんなことを教えてもらえるのかな?」と期待してました。
さすが、三根さんは想像以上に充実した内容でお話しいただけて、ワーク時間も取って下さり、触ってみながら聞くことができました。


実践的な活用事例が満載!

勉強会では、ChatGPTの基本的な使い方はもちろん、ビジネスや日常生活での具体的な活用事例が豊富に紹介されました。


例えば、

  • 文章作成の効率化
     ブログ記事やSNS投稿の作成
  • 献立を考えるサポート
     小学3年のサッカー男子用、とか、大根の大量消費など
  • アイデア出し
     新しい企画やコンテンツのブレインストーミング
  • 翻訳や要約
     外国語の文章を素早く理解したり、長文を簡潔にまとめたりする

穂口さんは筋トレのメニューを提案してもらうことを思いつきましたし、
私は次男の身長を伸ばす献立を考えてもらおうと思いました。


さらに、機械の故障やトラブルにも、修理方法をきくのに使える、と知りました!
いままで取説とか企業のサポートページとかを必死で検索してたのに、なんやえらい時代になりましたな、とちょっと歳を感じました(笑)。


ワークで実際にやってみた!

自分の仕事をキャッチコピー化してもらう、という課題が出ました。


実は最近考えてたことがあったんですが、ウェブサイト フルモデルチェンジくらいの大変さにワクワクと同時に嫌気もしてまして、なんだかなー、と思っており。
これからやっていきたいなと思っている仕事内容を入力してみました。
以下は入力した指示です。

キャッチコピーを考えてください。

イチオシメニューを

レース活動を支えるライフオーガナイズ(親向け・ドライバー向け)として、

モータースポーツ関連のサービスをメイン事業にする(有料)

その利益の一部を、離婚を考えるお母さん向けの無料相談や支援活動に充てる


どんな事業紹介になるでしょうか?


返ってきた提案は、私以上にレースバカでした。


レースも人生も、最高の走りを!

「レース活動を支えるライフオーガナイズ」×「女性の自立支援」

  • 事業コンセプト
レースは、速さだけじゃ勝てない。
時間管理・生活の整理・メンタルの安定——すべてが結果に直結する。
私たちは、レーシングドライバーやサポートする親向けに「ライフオーガナイズ」を提供し、レース活動をスムーズに整える専門サービス です。
さらに、その利益の一部を、離婚を考えるお母さんの無料相談・支援活動に充て、人生の再スタートをサポート!
「レースでも、人生でも、自分らしく走れる道をつくる」
そんな仕組みを、あなたと一緒に。
  • キャッチコピー案
  1. 「レースも人生も、最高の走りを!」
  2. 「レース活動の整理整頓、勝つための仕組みづくり」
  3. 「速さを支える、暮らしのオーガナイズ」
  4. 「レースを支える親&ドライバーのための環境整備サポート」
  5. 「走ることに集中できる環境、作ります!」

モータースポーツが大好きですが、私も離婚経験者で乳児と幼児を抱えほんまにめちゃくちゃ大変だった時期もありました。
その時に助けてくださった方々がいたから今があると思っています。
いずれは私も社会貢献をしたい気持ちはあって、とはいえどう表現してどう両立するのか?よくわからんなと思ってました。

そこでAI高原さまにご相談しましたら、

 

別にバラバラのことではなく、どっちも「自立と挑戦を応援すること」
離婚を考えているお母さんも、レースをしたい人も、どっちも 「新しい道を切り開く人」 やで!

とありがたいご宣託を賜りましたので、自信をもって方針転換ができるかな、と感じているところです(まだ考え中ですけどね)。



生成系AIをもっと活用しよう!

  • なんかちょっとようわからん…
  • 自分らしさがなくなりそう
  • 使い道、ちょっとしかないんじゃ?
と思っていた私。

今回勉強会に参加したことで、私ももっと積極的に使ってみよう!と思いました。
特に印象的だったのは、入力を対「人」と思って丁寧な指示にすること。
新入社員並みに細かく丁寧に、具体的にするほど、返ってくるものは予想を上回ってきます。

「これはちゃうねん」も伝えるとよいそう。


AIは単なる質問応答のツールではなく、自分のアイデアを整理して、磨いて形にしていくためのパートナーになるんだなと思いました。


三根早苗さんの運営されている、女性起業家支援わくらくでも、ChatGPT勉強会を開催されています。

初心者にもわかりやすく、実践的な内容が満載だそうです。

これから生成系AIを活用したいと考えている方には、おすすめです!

リンク先をぜひご覧くださいねー。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー