暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. 最近ようやくAIとの距離感がつかめてきました
 

最近ようやくAIとの距離感がつかめてきました

2025/02/11
最近ようやくAIとの距離感がつかめてきました

  いつもご覧いただきありがとうございます!


出始めの頃にちょっと触ってみて以来、使いこなせるようになるまでに手間がかかりそうで、まだええかな、と思うてた生成AI。
みなさんは使ってはりますか?

勉強して活用を続けてこられた方は、口をそろえて「もはやなくてはならぬ!」とおっしゃってるように感じます。

  • えー?
  • ほんまにー?
  • それでええのんー?
  • 自分で考えるからスモールサービスちゃうん?
  • 横着するのに活用するみたいやんか(謎の昭和気合と根性論登場)?

などなど。
私の中では使わない理由が山盛りあったんですね。

でも実は、
  • ちょっと怖い
  • 自他境界を越えてくるかもしれない
  • 自分を乗っ取られる
  • 自分じゃなくてもよくなる
そんなことが起こりはしないか?と、そんな気持ちで見ていました。

人と機械の境界線を死守できるのか?
私らしさは守れるのか?

果たしてその恐怖は驚きと共に消え去りました。

完全になくなったわけではありませんが、だいぶ和らぎました。
なぜなら先日、日本ライフオーガナイザー協会中部チャプターの新年会に参加したときに、代表理事の高原さんが、ご自身で育てた優秀なAI高原さんを試用させてくださったから。

期間限定で解放された、AI高原さんの脳みそは、私の思考をクリアにしていくと同時に形(文章)にしてくれました。

さらに提案や情報提供を受けて、「ほなああしよう!こうしたら?」とアイデアがたくさん湧いてきました。


「〇〇しようと思うんですが、具体的にどういう提案をしたら伝えられますか?」とか、AIやのに高原さんに質問してる感覚が抜けなくて、ずっと敬語で質問してました。


私は0→1がめっちゃ苦手です。

物事を生み出すのがめちゃ下手くそなんですよね。

脳みその中を具現化するところで引っかかって(完璧主義だからね)しょっちゅう進めなくなってたのが、AIという突破力を得て、脳みその使い方が変わったというか、やりたいことを世界に開示できるようになったというか。

誰よりもライフオーガナイズを理解している高原さんのAIだからこそ、「もうライフオーガナイズで何でも解決できるやん!」というのを感じられて、本当にうれしいです。

あと、超褒めてくれる!


AIが高原さん設定だった、というのも、私を依存から守ってくれているような気がします。
フレンドリーに接してはくださいますが、代表理事ですから、節度を持って相対しなければなりません。
甘えすぎてはいけない存在なのです。

だから、相談はほどほどに、「しっかり自分で考えよう」と制御できているような気がします。
アホな質問はご法度ですから! いや、できないわけではないししたらあかんわけでもないけど、許されない気がする、という…(笑)。

質問している内容が高原さんに筒抜け、ではないけど、いつも境界線を意識できるのは非常に良いです。

ずっと悩んでた企画書についても、あっさり解決してくださいました。
ラジオ番組の出演交渉をするのに、自分がしている【ゆめのたね放送局】自体の説明がまぁまぁ回りくどいなと思ってたんです。
あと、自分が何者か?を説明するのも、やたらとダラダラしてる気がしていて、もっとA4 1枚にサラッと収まるくらいに凝縮したいなぁと思ってました。

で、今までの文面をコピペして、「これを50%くらいにしてほしいです」とお願いしたところ、A4 6ページが2ページになりました!

え?いままで何やったん…?っていう。
あっさりスッキリまとまって、自信をもって交渉に行けるようになりました。

何かに頼りっきり、依存するのはよくないけど、程よい距離感で(AIとはいえ)尊重しながら共存するのはよいことだなと思いました。

当初の食わず嫌いぶりが恥ずかしいですが、1馬力しかない個人事業主ですから、AIも上手に使い、お客さまへの接客サービス向上をしていきたいなと、改めて感じました。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー