暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. こんなお客さんはいやだ!毎日ゴキゲンに仕事を続けるには?
 

こんなお客さんはいやだ!毎日ゴキゲンに仕事を続けるには?

2025/02/10
こんなお客さんはいやだ!毎日ゴキゲンに仕事を続けるには?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


「好きな仕事をしてるんやから、お客さんはどんな人でも歓迎!」
…とか言えたらカッコええですが、実際のところは「ちょっとしんどいなぁ…」と思うお客さんもいてはったりします。


私はライフオーガナイザーという職業が、めちゃめちゃ自己コントロールができて快適を追求できる素晴らしい仕事やと思うております。

長く続けたい仕事なんですが、サービスでストレスを溜めることになったら本末転倒やなとも思います。


なので、自分の価値観を大事にして、気持ちよく働ける環境を自分で作ることがめっちゃ大事やと思います。


今回は、私がテンションの上がらないパターンを挙げてみます。


「正直、こんなお客さんはちょっと…」

サイトをしっかり読んでいない(私のことを理解していない)

「○○ってやってもらえますか?」って、サイトに書いてないことを求められる。

「うち、引っ越しなんやけど来週来てもらえる?」
説明下手やったかな?とも思いますが、

「うちのサービス、ほんまにちゃんと読んでくれた…?」ってなります。


そもそも、「この人の考え方が好き!」「共感できる!」って思って申し込んでくれる人やったら、お互いに気持ちよくやり取りができるんですよね。

でも、「とりあえず誰でもええねん、片づけ頼みたいから、あんたがどんな人かは知らんけど…」ってなると、まぁ大変ですよ。


悲劇のヒロインタイプ(他責思考を変えるつもりがない)

「私は母のせいでずっと〇〇で苦しんできたんです…」

「あの時あんなことがあったから…」

「仕事でこんなにがんばってるのに、いつも私じゃなくて同期の男性が評価されるんです」
「家族が全く協力してくれないし、時間もないし…」


おっしゃる気持ちはわかるんですけども…。
でも、私はそこから一歩踏み出して、「じゃあ、どうしたら変えられますか?」を一緒に考えたいと思います。


「変わりたいけど、自分ひとりではなかなか変えられない」って思ってる人が、一念発起して本気で変わろうとするなら、私はサポートしたいです。

でも、「変わる気はないけど、とりあえず愚痴を聞いてほしい」というのは困ります。


値切る(専門性を軽んじる)

「ちょっと安くなりませんか?」

「もう少し延長してもらえたら…」


お店で「この商品、安くなりませんか?」って聞く人は少ないのに、サービス業になると「値切る」のがアリって思う人がいてはります。

でも、これは「あなたのサービスって、そんなに価値ないよね?」って言われてるのと同じことのように感じて傷つきますねん。


値段交渉するより、「私のサービスが自分にとって必要かどうか」を考えてもらえたらなぁ、って思います。


「こんな人と一緒に歩みたい」

とはいえ、仕事は「イヤな人を排除すること」ではなくて、「心から応援したい人とつながること」が大事なんじゃないか?と思っております。


真摯に子育てしている人

完璧じゃなくてもいいんです。でも、子どもと向き合うことを大事にしている人。

子どもにとっても、自分にとっても「より良い未来を作りたい!」って思ってる人。

そういう人と一緒にこれからを考えるのが、めっちゃ楽しいんです!


世間の慣習や価値観「ねば・べき」にとらわれている人

「本当はこうしたいけど、でも…」って悩んでる人。

「普通はこうするべきよね?」って迷ってる人。

一緒に「そうなんかなー?」「それ、ほんまに必要?」って考えて、これからの日々心が軽くなる瞬間を作りたいです!


人として自由に生きたい(常にアップデートしたい)人

何歳でも、新しいことを学びたい!成長したい!って思ってる人はめっちゃ素敵です。

「今のままでもいいやん」じゃなくて、「もっと楽しく、もっと心地よく」を目指したい人とつながりたいです。


  • 仕事を続けるには、心地よい人とつながることが重要

毎日ゴキゲンに、60%くらいでまぁまぁええ感じに仕事を続けるためには、「自分が大事にしたい価値観」をしっかり持つことが大事やと思っています。

そして、その価値観に共感してくれる人とつながることが大切。


だからこそ、私は「イヤなものはイヤ」ってはっきり言いますし、「こういう人とつながりたい!」って発信してます。

その結果、本当に出会いたい人とつながれてるような気がしておりますよ。


このブログを読んで「わかる!」って思ってくれたあなたとは、きっといい関係が築けると思います!


ぜひ、怖がらずに頼っていただけたらと思います!



というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー