暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 私が服を買う基準
 

私が服を買う基準

2025/03/13
私が服を買う基準

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、私の【服を買う基準】について

考えなくてもそこそこいい 組み合わせ自在な制服スタイル

服選びの基準は「私らしさ」と「ラクさ」

  • おしゃれはちょっと気にするけど、毎日コーデを考えるのはめんどくさい…
  • 在宅ワーク中心なので、そこまで気合い入れる必要はない
  • 手入れに気を遣う・手間がかかる生地は避けたい(アイロンキライ派)
  • ちょっと敏感寄りの肌質。首まわりの感じにこだわりアリ
  • お風呂に入ってから、次の日の入浴まで、基本的にはずっと同じ服で過ごしたい

って書き出したら、めっちゃ変人みたいですやんか…(笑)。


しかしこういうライフスタイルの私は 「考えなくてもそこそこいい」という服選びを心がけてます。

ラクで着心地のいいものを選びながら、自分の好きな色やスタイルを取り入れるのがポイントです。


私の「制服スタイル」はこう決めた

一日中同じ服で過ごすから、ラク&手入れ簡単が最優先!

管理する服の量を最低限で維持したいので、リラックスウェアや、パジャマの設定をやめました。
在宅でのオンライン仕事が中心なので、本当にずっと同じ服でOK。
たまに講師業もしますが、そういう時は出かける前に着替えます。
ほとんどの服を、動きやすくてシワになりにくい素材から選ぶようにしてます。
寝ているときに何か起こっても、飛び起きてそのまま逃げられるから、ひとり親である私には、きわめて合理的なんです。

トップスはシンプル&ベーシックで、アクセサリーを主役に

お気に入りのソウタシエ(※コード刺繍アクセサリー/リンクは大好きな作家さん)を引き立てるために、トップスは無地&ベーシックなデザインのものをリピート買いしております。
服がシンプルだと、アクセサリーが映えて個性も出せる。
知らん人にもソウタシエを褒められて、テンションが上がるんです!
「今日はどれにしようかな?」とソウタシエを選ぶのは楽しい時間ですが、なーんにも考えなくても、めちゃええ感じにまとまりますよ。

ボトムスはホワイト系で統一して、トップスの色遊びを自動化

実はずっと、「見た目で怖い人だと思われたくない」と考えていて、ファッションでも「人からどう見られるか?」がすごく気になって、控えめな色ばかり選んでいました。
でもね、
周りのいろんな人から「隠し切れてない姉御肌」「ダダ漏れている親分感」について笑いながら指摘されて、「なんだそうだったのか」と、開き直ることができました。
だから、もともと好きだった赤やオレンジといった、元気な色のトップスを存分に着ようと思ったので、それが映えるようにボトムスは基本白系にしました。
全ての服をハンガー管理している私は、洗濯順に後ろに回していっているだけ。
お風呂の時に、先頭に来ているハンガーとパンツを掴んで着るだけ。
いちいち組み合わせを考えなくても、毎日そこそこ決まるのが最高でございます。

靴はどのコーデにも合う「同型イロチ」

私は生まれつきの身体障害のため、なかなか履ける靴が見つかりません。前に書いた記事→21㎝のオトナ靴選び
スニーカーですら、全然買えないです。
長年探し続けて、やっとマイサイズのある、痛くない靴を買えるところを見つけて、いつも神戸長田のベル&ソファの商品を喜んで買ってます。
 

コンフォートシューズ テニス TENIS¥ 13,970 税込 ※画像をクリックすると商品ページに飛びます。


この靴のすごいところは、届いたその日から履きやすいのに、長期間履いてもくたびれにくいところ。
私はこれでサーキットをガンガン歩きますが、疲労は非常に少ないんです。
この靴がなかったら、たぶん私はどこにも行けませんね。
ということで色違いで揃えています。レッドとマスタードの靴を適当に掴んで履いてますよー。
これまでにはネイビー、オールドローズを履いたことがあります。
次買うとしたら、キャメルかなぁ。そしたらもう1足ですべていけそうではあります(笑)。


毎日の服選びをラクにしたい人へ

私は基本的にズボラ―なので、いろいろなことにかかる手間や段階を減らしたいと思って生活しています。
 
「服は好きやけど、毎朝何を着るか悩むのはイヤ」っていう方、この自動選択的・制服スタイルはめっちゃおすすめです。
自分なりのシンプルなルールを決めたら、考えなくてもそこそこええ感じにできて、脳みその負担もストレスも激減!

あなたの基準を見つけて、毎日の服選びをもっとラクに、もっと楽しくしてみてください!



というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー