暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. 子どもの長期休み、食事準備はどうしてますか?
 

子どもの長期休み、食事準備はどうしてますか?

2022/03/27
子どもの長期休み、食事準備はどうしてますか?

  いつもご覧いただきありがとうございます!

 
 春休みですね。
学校が長期休みになると、いつも聴くのが「食事の準備、めんどくさい!」というお話。
そうですよねー、ほんとめんどくさいです。

なので、まず、「私が全部やらなきゃ!」という思い込みを手放しました。
そして、食品の管理方法を変更しました。
いつでも自由に食べていい食品(レトルトや缶詰、カップ麺など)を1か所にまとめて、「ここにあるのは食べてもいいよ」と伝えました。

冷凍食品も、レンチンやお湯で調理できるものを常備して、作り方を一緒に読んで、電子レンジの使い方を教え、お湯の測り方やタイマー(アレクサ)を使う方法を教えました。
冷蔵庫の中も、【食べてもええでエリア】と、主に夕食用に計画的に準備している【食べんといてエリア】に分けて、その旨伝えました。

これをずっと守ってくれているので、私が仕事などで不在でも、特に何も準備せずに出かけられます。
また長男は、準備した夕食が気に入らないメニューの日(まぁよくあって、以前は私が「せっかく作ったのになんなんさ!」とぶちキレてました)も、食べたいものを自分で選んで食べるようになりました。そして私も「なんか食べるんだったらまぁいいわよ」と思えるようになりました。
2人とも、食べる量がじわじわ増えてきた最近では、ひと通り食べた後もなにかしら自由に追加していまして、ストックをマメにチェックしないといけなくなってきました。

 
 というわけで、ワンオペでもひとり親でも、家族の食事準備を気にせずいられる仕組みづくりのご紹介でした。

 では、またー。

 

 ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。音源随時追加中です。

 

 

 

今日のよかった 

  PMSの酷い1週間だったけど、予定したタスクがほとんど完了して満足!



関連エントリー