いつもご覧いただきありがとうございます!
ここ数日、天気予報で何度も10月6~9日を見てしまうヒラリーです。
ええ、この日程はF1日本グランプリ!3年ぶりに開催されるんです。
実は私、F1現地観戦は初となります。
いやー、だってコロナ前は、メルセデス1強でつまんなかったんですもん。
高いお金払ってまで、とんでもない人波に揉まれようとは思わなかったですハイ。
しかし、レッドブルが力をつけ、日本人ドライバーも生まれ、アロンソも復活、戦況がガラリと変わったので、ついにわたくしもデビューします!
でね、世の中にモースポファンは数あれど、中には非常に変わった人もいて、特に用もないのに、毎日夜勤明けに鈴鹿サーキットに通ってる人がいるんです。
毎日毎日、駐車場代1,000円払って。年パス持って。
(さすがに最近の更新で駐車場代・入園料フリーのSMSCという鈴鹿サーキットのスポーツ走行メンバーに切り替えられたようですが。)
私より断然変な人(ゆっちゃったw)が世間にはいるもんなんです。
その方はTwitterで連日、「今日のサーキット」みたいに写真を投稿されていますので、開催に向けて準備の進行具合がよくわかります。
いつものサーキットと全然違う!ってことが行く前から分かっております。
いやでもテンション上がってまうやんかー!というところであります(笑)
さてそんな中。
秋になって涼しいのはいいですが、長雨や台風で傘を使う機会も多いかと思います。
昨日はお気に入りの傘をもう少し使い続けるための手入れをしました。
これ、まだ保育所の送迎で大変だった頃に買って、めちゃめちゃ気に入っているんです。
柄はいろいろ。私は、広げれば・見上げれば宇宙!っていう柄を選びました。
さかさの特長はこちら↓
↑画像クリックで商品説明動画がみられます。
骨の表も裏も、生地で覆われていて、畳むと内側が外側になります(聞いただけでは混乱しますよね)。
畳んだ時、自分も周りも濡れないし、特に、雨の中クルマから降りる時がいちばん「ええわ~!」と感じる時です。
ワンタッチ式なので、ドアの隙間からパッと差して、さっと降りられるので、雨に打たれる時間がちょっと減る。
もう手放せないなと思っています。
しかし!
グリップ部分…経年劣化か、ベトベトするようになり、持ったら『ねちょ…』
畳んだ時に留める両面テープはヘタってつきにくくなってはいますが、本体の生地や骨には傷みも異常もなく、まだまだ全然使えます。
グリップ部分だけがキモチワルイ状態です。「うぇっ!」となる感じをこらえつつ使っていました。
でもやっぱり、こういう違和感や、嫌悪感というかプチストレスを見過ごすのは、メンタルヘルス上よくないという話を聞いたので、きちんと延命措置をしようと決めました。
でも、思いついたのがラケットのグリップテープくらいのもので。
ラケットって、まっすぐだからグルグル巻きやすいけど、この傘にはカーブがあるよ?
私の腕(技術)では正直どうなん?うまくリフォームできるんかい?という一抹の不安を抱えつつ、スポーツ用品コーナーでヨネックスのテープを購入。
裏面のやり方を見つつ、「あー、包帯みたいにやればうまくいきそう!」とはいえ太くなってはつかみにくいので、慎重に進めました。
やっぱりラケットよりは巻く部分が長かったので、1本分と半分くらい必要でしたが、なんとか!完成させました。
(そして写真をアップしたいのになぜか今日は全然うまくいかない…)
好きなものを長く使うには、メンテナンスが必要ですが、それも込みで「好き」で「ずっと使いたい」ものを選びたいですね。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
今日もバイトに行きました。
昨年末の事故後、私には大きな身体的に負担になってしまった「容器や道具の洗い物」を、夏休み明けの出勤以降、他の方に振ってもらえています。これでかなり出勤後の痛みと疲労がマシに。
とはいえ、足の痛みは変わらず出て、帰宅後座ったら動けなくなるので、一気に片づけてしまってから休憩します。
申し訳ない気持ちもあるけれど、私にできることは協力してやっているので、まぁぼちぼちと相手方にはしっかりと賠償していただいて、今後の老いにも役立つような「身体が痛くても家事が回る仕組み作り」をしようと思っています。
メインサービス「コ・ドライバー」では、モノの再活用や手放し方についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中!