いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はおススメをひとつ。
いや実際はふたつみっつです。
寒い時期には特に、被災時も大活躍で持っていて損はなし。
カセットコンロのご紹介です。
私はこちらを活用・愛用しています。

実はカセットコンロにも耐用年数がある
以前使用していたのは、元夫が何気なく選んできた安いモノ(購入基準は機能より価格)。
それは化粧箱に入れていないとバラバラになってしまうので、保管し辛かったです。
また最新商品のように薄くはなく、かなり厚みがあったので、鍋の位置が高く上がってしまいます。
ちびっ子の私には絶妙に使いづらくて嫌いだったので、あまり使っていませんでした。
(とはいえ、おしゃれホットプレートを買うまではちょいちょい使ってきました。)
しかしある時、カセットコンロにも耐用年数があると知り衝撃を受けました。
記事はこちらなぜなら実家のものは何十年と使用していたからです。壊れるまで使えると思っていた私。
でも、耐用年数を過ぎたものは、爆発や火災の危険があるということで、恐る恐る嫌いなコンロを見てみると、やはり製造年から10年が経過しているではありませんか。
これはあかん!
さらにカセットボンベは6~7年が使用期限です。
当時ボンベの在庫もまぁまぁあり、そのまま捨てるわけにもいきません。
これを使い切りたい。
また、台風や地震で電気が止まったら?子どもたちを食べさせねばならぬし…。
ひとり親になり、ライフオーガナイザーになって、そういった「もしも」に備えたい気持ちが強くあったので、2代目購入を決めました。
買うからには、気に入ったものにせねばなりません。
愛をこめてお手入れができるものでなくてはなりません。
私がこれを選んだ決め手は、
- 外でも消えにくい防風仕様の五徳
- ケース付きで保管・持ち運びしやすい
- 真っ黒でカッコいい
- ダッチオーブンも置ける
レース観戦でキャンプや車中泊になることもある我が家。
火起こし禁止のところもあります。
気軽にコーヒー、という時用に、シングルバーナーも持ってますが、気軽に調理したい時はこれが安定し安全です。
今回お買い上げの方にはこちらもお付けします!
なわけありませんが(笑)、
このたこ焼き鉄板もおススメです。
溝付きで切り分けやすくて、焦げ付かず、カリッとおいしいたこ焼きが出来ます。
実はお気に入りのおしゃれホットプレートでも焼いたんですが、やっぱり温度が低くて、カリッフワットロッには仕上がらず。
やっぱり直火の鉄板がいいみたいです。
そんなたこ焼きに断然おススメのたこ焼き粉がこちらです。
もうこれを食べたら他が…ってなりますが、間違いなくたこ焼きがごちそうになりますよ。
ぜひお試しください。
このカセットコンロを使って、毎月11日に開催しているのが「パッククッキングの会」です。
先ほど「もしも」に備えたいと申しました結果が、こちらの活動です。
1月17日は、阪神淡路大震災。
3月11日は東日本大震災。
冬になるとこれらの記憶が呼び起こされ、
「あ、ちゃんとしなきゃな!」と思われる方が多いと思います。
でも、本当に「ちゃんと」できていますか?
行政の災害対応は、公助から自助にシフトしていて、最低発生から3~4日間(地域によっては7~10日間)は自宅避難ができるだけの備蓄を必需としています。ぼーっと過ごしていて、いざ発生後に、スーパーやコンビニの商品を奪い合うようではいけませんね。
停電して水道・ガスが止まっても、何とかしなくてはいけません。
この会では、少なくとも「食べる」に困らないための、パッククッキングの練習を、気楽に雑談しながら行っています。
被災時は洗い物のための水を極力使わず、省エネで、かつおいしく調理する必要があります。
パッククックにも慣れが必要ですし、冷蔵庫にあるものを上手に使い切っていくためのレパートリーも必要です。
慣れたら、カセットコンロを使い倒して、忙しい日は「茹でるだけ」の手間抜き調理も可能になるといいなと思っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。