いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、我が家の浴室大公開!です。
こちらは正面の図
そして浴槽からの図
床には何も置いていません。
古い賃貸のユニットバスで、いろいろと「え?ナニコレ」はありますが、それでも限られた環境で最適を目指すべく、いろいろと工夫をしております。
ご覧の通り、とにかく徹底して浮かせる収納にしています。
椅子も、床に置いていると脚の跡が付いてしまい掃除が面倒になりますので、浴槽に引っ掛けています。
まずこちら。
つい先日導入しました浴槽のフタです。
息子たちが習い事を始めたので、早い時間に入浴する日があります。
その日は、一通り家事を終えて私が入るころには、すっかりお湯が冷めてしまうのです。
仕方なく追い炊きをすると、温まるまでにすごく時間がかかり、且つガス代がビックリすることになってしまったので導入しました。
浴槽のサイズに合わせて、一番小さいものを選んだんですが、古い浴槽ですのでどうしても蛇口が干渉してしまい、きちんと閉まり切らないのが難点です。まぁ特殊形状だから、オーダーでもしない限りピッタリにはできません。しょうがないです。
レースシーズンが始まったら、フタにスマホを置いて観戦しながら入浴、になるんでしょうか(笑)。
軽くて防カビ加工あり。「くらしと生協」にて購入です。
多用しすぎ?マグネット収納
我が家はユニットバスで、壁にくっつける収納ができます。
それに気づいてからは、磁石の収納アイテムを探してばかりです(笑)。

こちらは、先ほど紹介したフタを、立てて保管するためのマグネットホルダーです。
板タイプだけじゃなく、巻くタイプのフタにも使用できるようです。
浮かせておくことで、水分が切れやすく、乾燥が早いです。カビにくいですし、入浴時も掃除の時も邪魔になりません。おススメです。
続いてもマグネットです。

こちら、おもちゃ入れとありますが、通常のボトルホルダーの奥行には収まらない、泡で出るタイプのボディソープを愛用しているので、もう「えい!」とこちらにまとめて各人のシャンプーと浴室洗剤を入れています。
ちなみに思春期男子のクサイ頭におススメのシャンプーはこちら。
ほんまに臭くなくなりました。全身使えるようですよ。
希恵さんのおススメでした。
子どもたちが小さかった当時、まだ磁石タイプのおもちゃ入れは売ってなくて、実際に使用していたのは吸盤接着タイプのカエルくんでした(今は弟宅で甥っ子のために活躍中)。
商品開発は止まることがありませんね。どんどん便利になるので、ほんとに感謝です。

これはブーツ用ホルダーですね。
本来はつま先を下にして挿すように保管するんでしょうが、私はわざとかかと部分を下にしています。
それはなぜか?というと、
度々子どもたちがふざけて天井に向かってシャワーし、そのまま放置します。
結果ブーツ内に水が溜まってしまい、いざ使用という時にびしゃびしゃ!という事態で、何度もブチ切れることがありました。
対策として、ブーツの収まりは悪いものの、水が溜まらない向きにしています(ですのでメーカーには、ブーツの形状も含め今後そういう視点での改良を期待したいです(笑))。
こちらはオマケ

浴室でも錆びないアルミ製、洗濯干し用の突っ張りです。
私は夜に洗濯して、除湿器を使って室内干しする派です。
時々量が多くて洗面所内に干しきれない時、浴室内も活用するために、こちらがございます。
サイズは3種類あるので、確認してくださいね。
また、この突っ張り棒を使用される際には、必ずこちら↓のマグネットを併用するようにしてくださいね。

浮かせる収納、ほんとにラクなので、ぜひぜひ取り入れていただきたいと思っています。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。