いつもご覧いただきありがとうございます!
年齢が違ったり好みが違ったりすると、女子の服は(肌着も含め)比較的見分けがつきやすいと思うんですが(私の主観)、わからなくなりがちなのは男子の、特に肌着。
女子の肌着はデザインや柄も色々で、覚えるまでは「誰のやっけ?」となりますが、まぁ区別しやすいかと思っているんです。
でも、男子の肌着って、メーカーが違っても、ほんと似ててわからないので、毎度サイズや記名を確認して「あぁ」ってなってました。
私だけ?と思っていたら、ライフオーガナイザーの同期も似たようなことを言ってました。
うちと違って、中高生男子、さらに夫の分も加わり、サイズでも区別しがたく、ほんとに見分けがつかん、という話でした。
もしかして、みんな同じようなことで困ってるのかも?
女子でも双子とかだったらほんとに困りそうだし、なにか工夫の余地はないかな?と思っていました。
手芸店でヒラメキ!
子どもが小さい間は、とにかく何にでも記名!記名!と言われます。
そして確かによく忘れたり失くしたり、よその子の物を間違って持って帰ってきたりしますので、とても重要ですよね。
なので、日頃から100均でも手芸店でも、名つけコーナーは必ずチェックしてきました。
そんな中、こちらに出会います。

タグペタという商品です。
文字通り、タグ(洗濯表示部分)にシールのようにペタッと貼り付けて名前を書きます。しかも強力ノーアイロン接着!手軽!
実は衣類って、名前を書きたい・書かなあかんけど、なかなか書けるスペースがない、という商品が多いんです。お下がりなんかだと、わずかな隙間にすでに書かれていたりしますので、ほんとに「どうしよう」ってなります。
そういう時、上から貼って隠せて、新たに書けるのは助かる!と思いました。
しかも一度ペタッと貼るだけでかなりはがれにくいとあり、「なんと革命的な!」と大喜びした記憶があります。
前置きが長くてすみません。
ようやく本題です。
記名用としては、目立たない部分に貼りたいですが、今回はパッと見分けたいがためのシール活用。
それで、私は一番シンプルなブルーの長方形のシールを半分に切って、次男のものにだけ、首根っこ裏面に貼るようにしています。
貼ってないのが長男で、貼ってるのが次男。
同じ黒のヒートテックでも、一目瞭然です。
ハンガーに掛けたままでも確認できます。
なぜ次男の方に貼るかと言うと、長男のおさがりだからです。
作業はひとつでも減らしたい。出費も抑えたい。
長男の方に貼ってしまうと、次男が着るタイミングでまた、上書きのためにさらにシールと作業が必要になってしまいます。
半分に切るのも、節約のため。わかればいいだけなので、はがれにくいサイズであればOK。小さすぎるとすぐにはがれてしまうので注意です。
お子さんだけでなく、夫さんの分にも何かするとしたら?
別の色のシールを貼るといいかと思います。
夫さんは今さらそんなにサイズ変わっていかないですよね?たぶん。
ウエスになるまで、しっかりと着倒してもらいましょう!
ある程度成長も落ち着き、父・息子1・息子2、そんなに大差ない体格だというご家庭がおありでしょうか?
もし、もしですよ?
大改革をされるようであれば、全員同じ肌着を共用する、という手もありますね(笑)。
メンズが3人で「もうややこい!(ややこしい)」と、それぞれ分片づけるのも「うっとおしい!」「めんどくさい!」と、いうことであれば、いっそ共用をお勧めします。
シャツもパンツも靴下も、もし共用でいけるならそれもアリなのではないでしょうか。
問題は当人たちの了承を得られるかどうか…。
「パンツだけはいやだ!」となれば、それだけ個別にするのもアリですし、一度話し合ってみるのはどうでしょうね?
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
私もサポートいたしますので、お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。