暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 洗濯 どうしたらいい?「洗ったのに臭います…」
 

洗濯 どうしたらいい?「洗ったのに臭います…」

2023/01/19
洗濯 どうしたらいい?「洗ったのに臭います…」

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、「洗濯したのに、なぜかツンと臭うものがあるとき」の対処法をお伝えしようと思います。


洗ったのに取れないニオイ!これは生乾き臭?

毎日同じように洗濯しているのに、なぜかイヤな臭いが付いてしまう時ってないですか?

乾かしたあとも、汗臭いような、ツンとする臭いが取れていない場合がありますよね。
消臭剤や柔軟剤を使ってもダメだったりします。
「もう!なんでよ?どうしたらいいの⁈」ってなりますよね。

そんな時、考えられる原因が2つ、あります。

1. 洗濯ものの取り扱い

洗濯の前に、ちょっと日頃の洗濯行動を振り返ってみてください。

  • 次に洗う予定の洗濯物は、どこにどう保管していますか?
  • 洗濯が終わったら、すぐに取り出していますか?
  • 洗濯終了後の洗濯機のドアは、開けていますか?閉じますか?
  • 洗剤は自動投入ですか?自分で入れますか?
  • 洗剤量は洗濯量と同じですか?ちょっと多めに入れますか?
  • 洗い時間は何分ですか?
  • すすぎ時間と回数は?
  • 脱水時間は何分ですか?
実は、これらひとつひとつを変えることで、臭い対策ができるんです。

私の2019年衝撃の1冊となったこちらの書籍には、上記の正しい選択が書かれています。


電子書籍(kindle unlimited版は\0!※2023年1月19日現在)


  • 中に次の洗濯物を入れておかない(汚れものは別に保管)
  • 洗濯終了後はなるはやで取り出す
  • ドアは常に開けておく
  • 洗剤は入れすぎない
  • すすぎは注水で2回(ドラム式は節水だけど、洗剤がしっかりとすすげていないことがある→臭いの原因)
  • 脱水は3分まで
上3つは、洗濯機のトリセツにも書いてありますので、みなさん実行されているとは思いますが、
洗剤量やすすぎについては
「つい多く入れてたわ」
「洗剤に【すすぎ1回】でいいって書いてあるもん」
という方が多いのでは?と思います。
いや、私もそうでした。

でも、舞台衣装など繊細な1点ものの衣類を多数取り扱う専門家が言うんですから、きっとそうなんでしょう。
「いっぺんそのとおりやってみよう!」と取り入れた洗濯術は、好きでもない(いやむしろ嫌だから効率よく済ませたい)と思っていた家事を、確実にラクにしてくれました。

洗いよりすすぎが命!何よりすすぎが大事。と繰り返し言われています。

また、使用するハンガーをどんなものにするか?も大事です。

臭いの元になる、雑菌が繁殖してしまう前に、いかに素早く乾かせるかという戦いでもありますから、道具選びも大切です。

さらに、洗濯機そのものについては、ドラム式は、海外の水に合わせて開発された洗い方で、日本の水には縦型がいいらしいですよ。
ですので次に買い替える時は縦型にしようと思っています。

候補というよりほぼ決定なのがこちら


心配性なのか、私はすべての家電において、壊れてしまう前に必ず後継機を選定するという習慣があります。
壊れた!次とにかく何でもいいから買わなきゃ!では、日々の満足度がだだ下がります。
特に、なかなかまとまった価格であります、白物家電。
そして必ず毎日使う白物家電。
何度も買い替えない白物家電。
だから、気に入ったものを長く大切に使うのが、暮らしの満足度を上げる大切なポイントだと考えています。

2. 洗濯機にもメンテナンスが必要

さてそんな洗濯機ですが、
子育て世代では
「毎日3回回してる!」
なんていうご家庭も少なくない、日に何度もお世話になることもある洗濯機。

実は、洗濯機そのもののメンテナンス不足により、臭いが発生してしまうことがあります。

各メーカー、商品のトリセツに書いてあることが多いかと思いますが、書かれているメンテナンスをきちんと行うことで、かなりの臭い対策ができます。
ざっとこんな感じです。
  • ゴミ受けの掃除(詰まると排水不可になることも)
  • 排水ホースと排水口の接続部分のゴミを定期的にチェック
  • ドアは開けっ放しにして内部を乾燥させる
  • 定期的に「清潔モード」で洗浄
  • 洗剤投入部分もヌメリ・カビあり(外して洗う)
  • 乾燥フィルターもホコリ取り(異常加熱や電力消費量の抑制にも有効)

あとは私は、洗濯時に毎度計量スプーン半分程度のオキシクリーンを入れています。


 無香料の日本版

これは、洗濯物のためでもありますが洗濯槽を洗浄するためでもあります。
加えて、清潔モードは月1回必ず回しますし、その際は、オキシでもいいやと思ってスプーン2杯を入れています。(洗濯槽の洗浄のための洗剤も販売されていますが、洗剤をあれ用これ用それ用とたくさん持つのも、管理が大変ですので、兼用できそうなものを選ばれるといいですね)

また、うちの洗濯機が定期的(洗濯15回ごと)に、ゴミ受けの清掃を促してきますので、必ず掃除しています。
我が家は最近は1日1回の使用で落ち着いているので、掃除は約半月に1回程度の頻度です。
ゴミ受け部分には、こんな↓フィルターをセットして、ホコリを捨てやすくしています。

洗濯機によって清掃のタイミングは違うと思いますが、日々洗濯機を酷使されているお宅は特に、スルーしないで処置してあげてくださいね。

ニオイ対策、いかがでしたか?

すぐできることばかりだと思いますのでぜひ、やってみてください。

洗濯機は、毎日使う大切な道具で相棒ですから、愛情込めてお世話してあげてくださいね。
大切に、丁寧に使うことで、長く使用できます。
安易に捨てないで使い切ってほしい、とお伝えしている『リユースオーガナイザー(TM)』としても、是非お願いしたいところです。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー