暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. リユース オムツを卒業したら
 

リユース オムツを卒業したら

2023/01/15
リユース オムツを卒業したら

  いつもご覧いただきありがとうございます!


リユースオーガナイザーのヒラリーです。

捨てない片づけを広めたい!

『リユースオーガナイザー(R)』この名称、耳にされたことがありますか?

リユースオーガナイザーとは

リユースの知識や技術をもつ 「捨てない片づけ」を促進するスペシャリスト

私は、日本ライフオーガナイザー協会に所属しております。
こちらには、片づけに困っている方のお役に立つため、より専門的な様々な専科教育があります。
中でも私は、限りある資源をポイポイ捨てるのが好きではないため、どうにかものを活用するサポートをしたいと考えて、リユースオーガナイザーの資格を取りました。

リユースオーガナイザー講座は、 メルカリ、ヤフーオークション他、

各種リユース(再利用)サービスを使った、捨てない片づけを習得する資格認定講座です。

物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。

また、地域のリユースオーガナイザーは、ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポート。地方自治体のゴミ問題にも貢献いたします。

日本ライフオーガナイザー協会ウェブサイトより


というわけで!

今日は「これ、どうしよう?」と思うものの活用法についてのご提案です。


みなさんはどうされたか覚えていますか?
子どもって生まれてからの最初の成長速度がめちゃくちゃ速く、オムツのサイズがどんどん変化します。
上手にサイズチェンジしていけたらいいですが、「小さいサイズが使い切れずに残ってしまった!」ということがあったかもしれません。

また、パンツデビューが予想より早くて、オムツが残ってしまった、といったこともあったかもしれません。

しかし、衛生用品はパッケージを開封してしまうと、誰かに譲ることが難しくなります。
かといって、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。

私は、使ってから捨てる方法を思いつきました。(みんな知ってたら恥ずかしいけど)

サイズアウトしたオムツにしろ、買ってみたけど使用感がよくなかった生理用品の残りにしろ、吸水性ポリマーを活用した商品です。

ですから!

リユースオーガナイザーのおすすめ活用法

  • 非常用トイレの中に凝固剤として
  • 液体を大量にこぼした時の処理剤
牛乳とか、みそ汁とか、子どもが小さい時(に限らず小学生でもまだやりますよね…)あるあるですが、雑巾ではなくオムツに吸わせる、という処理方法を覚えておくと、イラっとが多少軽減されると思います。
洗わなくていいですし、ポタポタ雫も落ちませんし、ニオイもかなり抑えられます。

まだ絶賛オムツ中!というご家庭では、余らないように上手にサイズチェンジされて、卒業後もどうか捨てずに使い切っていただくための、参考にしてもらいたいと思います。

※調理後の油の処理には適切かどうかわからないので、念のためやめておいてくださいね。


こんな感じで、何につけ日々「どうにか捨てずに使い切れないか?」と考えているのがライフオーガナイザー®であり、スペシャリストのリユースオーガナイザーなんです。

買ったら負け!組合

ライフオーガナイザー(R)の中には、もはや変態という領域の「買ったら負け組合」というグループもありますよ(笑)。
代表的なメンバーはこちら↓
佐藤 美香さん(冷凍庫活用のスペシャリスト)
服部 ひとみさん(リカちゃん再生活用のスペシャリスト)
まぁ、その徹底ぶりときたら脱帽です。
お時間あればぜひ、ウェブサイトをご覧ください。

私もリユースオーガナイザーの端くれとして、これからも「捨てない片づけ」を広める活動をしていきたいと思っています!

自分を知る
ものを買う時に基準があれば、「やってもうたー」という失敗は減らせます。
無駄にするものを減らして、気持ちをラクに生きましょう!
私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー