いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はキッチン。
シンク周りのアイテムって、めっちゃ多いですよね。
仕舞う?見せる?どっちが正解なんでしょう?
スペースの大小にも、もちろん左右されますので、一概には言えないですが、
ちょっとそれぞれのメリット・デメリットを挙げてみましょうか。
| 見せる | 仕舞う |
メリット | 見つけやすい 戻しやすい 片手で取れる | 見た目がスッキリする 清潔を保ちやすい
|
デメリット | スッキリしない ごちゃごちゃする 調理中の汚れが付く ホコリが気になるかも | 見つけにくい 戻しにくい 動作が増える ものが増えがち |
なんか、出しっぱなしの方がよさげに見えますが、私の偏見でしょうか?
もちろん、収納場所が広ければ、仕舞っても、見つけやすく戻しやすい収納が可能です。
また、出しっぱなしが楽だからと言って、出しすぎると今度は取りにくくなります。
やっぱりバランスが大事
全部仕舞うと、見た目は美しいかもしれませんが、隙を与えないカチカチと窮屈な印象を与えますし、
出しすぎると、雑然としすぎてこちらも落ち着かない。
出すと仕舞うの塩梅がうまいこと整っているのが、理想のキッチン収納と言えるのではないかと思っています。
で、その塩梅が人によって違いますので、「あなたのちょうどいい感じ」を探っていくのがライフオーガナイズですね。
出すにも仕舞うにも、ちょっとのコツというか ひと工夫で、スッキリ見せたり、出しやすくできたりします。
どっちが正義でどっちが悪か?みたいなことではないんですよね。
初公開!
我が家のキッチン収納です。
年代物のマンションです。1度水廻りの入れ替えはしているようですが、それでも古い。
写真で見たら、実物よりいっそう昭和!
生ゴミもそのまま!(笑)
という、いつもの飾らない日常をお届けいたします。
かなり出てるものが多いですよね。
うちのキッチンは本当に収納がありません。
引き出しはひとつですし、シンク下も、コンロ下も開き扉です。
吊戸棚もあるにはありますが、私は149cmと背が低く、辛うじて扉は開けられるけど、ものの出し入れには届かず、活用しようと思うと踏み台必須。でも踏み台を出すのが「めんどくさい!」んですよね。
そんな関係で、吊戸棚は、日頃視界にも入っておりませんので、ないも同然。届く範囲をフル活用しようとしています。
100均のワイヤーネットを、作り付けの網棚に結束バンドで取り付けて、ひたすら吊るす収納です。
というのは、
- 子どもにいちいちものの場所を聞かれたくない(見たらわかるようにしておきたい)
- 使った後、必ず定位置に戻してほしい
- 調理中にすぐ片手で掴みたい
- まだ130cmになっていない、次男にも届く高さ
これらが優先事項としてあります。
引き出しの中には家族全体として使用頻度の低いものや、私しか使わないものが入っています。
子どもたちは、引き出しを使うのが本当に下手です。
高さとしてはいいけれど、ゆるい区切りであるにも関わらず、戻す時にどうしてもぐちゃぐちゃにされてしまうので、諦めました。
本当はあの、工場などで見かける、こういうの↓を使って、
こういう収納をぜひしたいんですよ!(見た目の美しさも、できることなら追求したい)
でも引き出しに入れているものの量が多くて、これだと全く収まりません。無念…。
で、第二候補としての『引っ掛け』収納には、手軽さがありますが、反面汚れも気になります。(意外と几帳面だったりもする)
ですので、ほぼ毎日使うもの限定で、この吊るす収納になっています。
使用頻度が下がってホコリが気になったら、洗って引き出し管理になります。
この見直しも定期的にしています。
洗剤も多いですね。
引っ掛けてるのは
- シュッとして放置しておくタイプ
- ニオイ対策
- アルコール
置いているのは
- ハンドソープ
- 食器用洗剤(逆さボトルがめっちゃ便利!)
今後改良したいのは、
ツールの色味統一(壁が白なので、吊るすツールを白くすれば多少スッキリする)
食洗機の排水ホースの処理
下の開き戸の中の物量見直し などです。
自分を知る
何が好きか?
何がイヤか?
それがわからないと、ちょうどいい感じの空間が作れません。
ちょっとした心の動きを気に留めて、「なんで今そう思ったのか?」と書き出して考えてみてくださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。