暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 浴室 家族を巻き込んだ維持管理
 

浴室 家族を巻き込んだ維持管理

2023/01/16
浴室 家族を巻き込んだ維持管理

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。


掃除めんどい…

みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?


入浴前?
入浴後?

実家は入浴前派でしたが、私は入浴後にしています。

というのは、それぞれのメリットとデメリットを出してみて考えたから。


メリットデメリット
入浴前
  • 洗いたてという満足感
  • 汚れを落とすのに時間と努力が必要
  • がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
  • 寒い(冬季)
  • 取り掛かるのに決意が必要
  • そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
入浴後
  • 垢・皮脂などが固着する前に洗い流せる
  • 浴室が温かい(冬季)
  • 裸のままでもOK(夏季)
  • 多少濡れてもOK
  • ついでの気楽さ
  • 多少もわっと暑い(夏季)

なんか、すみません。
入浴前に掃除するメリットは、改めてめっちゃ考えてみたけど出てこなかったです。
あなたは何か思いつきますか?

私にとっては、入浴前に掃除するのは、メリットよりもデメリットの方が多くて、その手ごわさといったら…なのでした。
私はそもそもめんどくさがりで、
  • いかにひと手間省くか?
  • やる気がなくてもやるにはどうすれば?
ということを考えている日々です。

お風呂もそんなに好きじゃないんで、長居するところでもないんですが、その割に維持管理に結構手間がかかります。
そしてがんばって管理してても、なぜかカビますし、ヌメります。

どうせやるなら、
  • 努力の結果を最大に反映できるのはどのタイミングなのか?
  • いかに心理的負担を軽減して、計画・実行し、そこそこ快適に過ごすか?
ということが、私の生活での最重要ポイントとなっています。

とにもかくにもスモールステップ

好きでもないことをがんばってやるわけですから、当然、ひとりでやるなんて絶対いやです。

家族にも絶対やってもらいますが、自分が好きじゃないので、彼らにも気楽にやってもらいたいと思っています。


入浴後に掃除、というタイミング設定自体が、スモールステップのひとつめです。

先述したデメリット、
  • 汚れを落とすのに時間と努力が必要
  • がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
  • 寒い(冬季)
  • 取り掛かるのに決意が必要
  • そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
こういうハードルを越えやすくする、我が家にとっての最適のタイミングが入浴後、なんです。

こないだも出しましたが、我が家の浴室の様子です。収納方法 私の場合~浴室

ご覧のように、とにかくものを浮かせております。

もちろんカビ・ヌメリ対策でもありますが、掃除するときにあれこれ移動させる手間を省くという趣旨もあります。

子どもって、ものをどけないので。
そもそもどけなくてもいいようにしています。


誰がやるのか?

入浴後に掃除しますので、うちでは最後に入った人がやるというルールになっています。
スケジュールの都合で仕方なくいつも最後になってしまう、という人はまだいないので、やりたくなかったら先に入ればいいだけ。
ですので、もめ事は起こっていません。

掃除道具はこちら




どうせ買うならちょっとでも便利なグッズを、というのが私流。

お客さまへのご提案にも欠かせないので、自分でもいろいろと試します。


特にスプレー洗剤は進化がすごい。
ついこないだ、「スプレーして1分待って流すだけ!」という商品が現れて「うぉースゴイ!」と思っていたのに、
今度は「スプレーして30秒!」になりました。
しかも、ひと握りで噴射時間が長い!
何度もシュッシュしなくてもいいので、手の小さい私や子どもにも便利です。
さらに、ゴシゴシこすらなくてもいいというのは、手に痺れが出る私にも、子どもにも、ハードル低くて簡単ですし、スプレーすること自体は好きなので、嫌がらずにやってくれています。

子どもにも家族での役割が必要

同じ家で暮らす家族。
使って汚したら掃除するのは、人として当然です。
免除・猶予期間はあっても、成長で可能になることばかりです。
段階的に、順を追って教えていけば、できるようになります。
むしろ家事は必ず身につけなければなりません。

家政婦さんを雇えるくらい稼げるなら、掃除は外注でもいいと思いますが、そうでなければ男女問わず必要な能力です。

子どもの未来のパートナーに、「お宅のお子さん、何なの⁈」と言われないためにも、しっかり仕込みましょう。
自分の後始末は自分でできるように育てるのが親の仕事です。

そうした努力が、ゆくゆくは家事の手放しや、家族を置いて母が気軽に友達と旅行、なんていう自由への取っ掛かりになります。

ひとりで抱え込んで勝手に怒ったりしないで、仕組みを整えましょう。

スモールステップを心がければ、家族の協力も得やすくなります。


自分を知る

モノ・コトと向き合う時に大切な視点です。

私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー