暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. キッチン 必要?不要?シンク前のマット
 

キッチン 必要?不要?シンク前のマット

2023/01/24
キッチン 必要?不要?シンク前のマット

  いつもご覧いただきありがとうございます!


本日は、扱いにお困りの割合が高いこちら

キッチンマット


要るか?要らないか?問題。
あなたはどっち派ですか?

私は使ってないです。
でも以前は使っていました。

それはなぜか。

実家では母がずっと使っていたからです。

実家で使っていたものは必要なもの?

友達の家に遊びに行っても、玄関マット・トイレマット・キッチンマットに、廊下マットもあったり。

お金持ちのおうちほど、ゴージャスなマットがあったりしたものです。

どこの家でも必ず使うもの、必要なものだと思い込んでました。


だってね、今でも店頭に多種多様なものが陳列されていますし、カタログ通販にもたっくさん載っています。

こんなにも選べないくらいの商品が世の中にあるんだから、どこの家でも使っている、絶対必要なものなんだろうと考えていました。


という感じで、使うのが当たり前という感覚を疑わずに、ひとり暮らしの家でも、結婚してからも、流しの足元にはマットを敷いていました。

ですが、出産後、はたと考える時が来たんです。

これ、要る?

産後って、睡眠時間はほぼないし、常に張りつめていて緊張状態だし、自分自身もフラフラなのに、掃除で物音を立てたら、起きちゃって何にもできなくなるし。

でも、夫は
「家にいるのに掃除が行き届かない。一日何をやってるんだ?」と言う。

また、子どもが自由に移動するようになったら、
  • 毎日洗うわけではないマットの清潔さが気になってきた。
  • マットの上に何かをこぼしてしまうこともあるが、洗って乾かす手間がおっくうに感じる。
  • すぐに乾くわけじゃないから、洗い替えも持っていて、仕舞う場所も含め管理が面倒だと感じていた。
でもね、私はこれらの困りごとはこのままずっと、漠然と抱えたままで過ごすんです。

結婚生活も同じ。
ずっと、「なんか変だ」「なんか違う」「なんでそんなこと言われるんだ」「やりたくないけどやらなきゃいけないのかな」
「義父母とは関わりたくないのに」
っていう、モヤモヤを抱え続けて生活していました。
心を殺さないと、しんどすぎていられなかった、というのもあります。
無感覚になるようにして、自己防衛をしていたのかな?

その後、別居して、調停して、ようやく離婚出来て。
ライフオーガナイズと出会って。
ようやく都度都度、自分の感じる感情や気持ちをスルーすることなく、いちいち確かめ、良きも悪しきも味わうということを覚え、
  • 「私はこれがいやなんだな」
  • 「これのこういうところが面倒なんだな」
  • 「ここがこうだったらできるんだな」
ということを分析するようになりました。

要るか要らないかは自分で決めていい

実家で使っているものが、必ずしも自分の必要なものとは限りませんし、
世間の常識が自分の常識でなくてもかまいません。

最近は、高齢者のお宅では、マットを使用しないようにされていると聞きます。
あんな段差でも躓いたり、滑って転倒、骨折の危険があるからだそうですよ。

自分でマットのメンテナンスするのも、若い時よりもっとめんどくさくなって、大変になってきますし、そうすると衛生的とはいえない状態になりますよね。

子どもにとっても、躓きや転倒の元になる可能性はあります。
何より、床にこぼしてしまっても、マットを洗って干すより、拭いたら完了!というメンテナンスの方が、断然手軽です。

子どもがまだまだよくこぼすので、私が使っている掃除機はこちら↓
WYPEは掃除機能、モップ掛け機能、セルフクリーニングを備えた1台3役で、乳幼児・小学生のいるご家庭にはめちゃおススメの掃除機です。

みんなが何気なく使っているものでも、
「これ、ほんまに私に要るかな?」
と考えてみることが大事です。

あなたはこれからもキッチンマット使いますか?
使うとしたら、なぜ?どうして?使いたいのかを明確にするといいですよ。

自分を知る
ものと付き合う時は
なぜ?
何のため?という視点が必要です。
雑談からスッキリすることも多々ありますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー