いつもご覧いただきありがとうございます!
シリーズ完結です。
以前の記事はこちら↓
片づけられないあなたへ なぜ片づかないのか?
『片づけられない!』
『片づけられない』ということに、コンプレックスを持っている人が、実にたくさんいます。
片づけのプロであるライフオーガナイザーの中にも、「元は片づけられなかった」という人が、実は半分以上います。
ライフオーガナイザー100名が回答したアンケート結果をご覧にいれましょう。
Q.ライフオーガナイズを学ぶ前、片づけは得意でしたか?
あれ?意外ですか?
片づけ苦手傾向の人が過半数です。
もちろん、片づけが得意で好きで仕事にした、という人もいますが、
自分が片づけられなくて困っていたからこそ、お客さまの気持ちに寄り添ったお手伝いができる、と考えて、日々お宅に伺っている人も多いんです。
そんなライフオーガナイザーたち。
どんな人がいると思いますか?
Q.ご自身の気質としてはもともと…
と思われましたか?
え?私もずぼらですよ(笑)
片づけのプロがずぼらって、ほなどんな家に住んでるねん⁈
そうですよね、ちょっとイメージしにくいかも知れません。
ライフオーガナイザーにもいろんな面々がおりますので、ひとくくりにお伝えするのはアレですが、
どんな暮らしを目指しているか、考えてみられたことがありますか?
- 床にものが落ちていない
- ものが少ない
- すべてが収まるべきところに収まっている
- スッキリしている
などなど。
日頃から整っているおうちを想像されるかもしれませんね。
整った家を維持している人も、きっといるとは思いますが、多くはあなたと同じ、子育て中の働く母です。
そういう環境や状況の中で、多くのライフオーガナイザーがベースとして描いている『理想の暮らし』の基はだいたい同じじゃないかな?と思っています。
それは
いつもピシッときちっとスッキリ!を目指すのではなく、『自分の基準を持っている』ということだと思います。
Q.ご自宅はどんな状態ですか
もしかしたらオーガナイザー自身はいつも片づけられるかも知れませんが、家族は違うかもしれませんし、
オーガナイザー自身が散らかす人である場合もままあります。
それに、片づけのプロでも、忙しい日が続くと家が乱れるものです。
そういう時、「片づいてない!」とイラっとしたり、怒ったりすることはあまりありません。
なぜなら、【10分15分あればリセットできる仕組み】を作っているから。
だから安心して多少の乱れを容認できます。
「だって私、これ10分で片づけられるもんね!」
と言える心境でいることは、精神的にもかなりラクなんですよ。
そして、(例えば)10分で片づけられる程度以上には、乱さずにいるように律することもできます。
『これ以上散らかったらリセットが大変になる』と思ったら、その段階で一旦リセット作業を先にしたり。
ずぼらであるからこそ、
とにかくめんどくさいから、
- いかにやる気に頼らず淡々と作業に取り掛かれるようにしておくか?
ということを、変態的に追及してしまうのかもしれません。
『自分の基準を持っている』ことによって、自分が快適に生きられる仕組みを作ることができるんですね。
・まとめ・
暮らしの中で大事なこととは、『モデルルームは目指さない!』『自分の基準を持つ』
これに尽きると思っています。
プロは日々、自分の中の声に注意深くあり、ちょっとの「めんどくさいな」「手間やな」を逐一改善・手直しを遂行しているのであります。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。