暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 子どもが「自分で!」と言ったとき 小3次男の場合
 

子どもが「自分で!」と言ったとき 小3次男の場合

2023/01/27
子どもが「自分で!」と言ったとき 小3次男の場合

  いつもご覧いただきありがとうございます!


あなたは、子どもが「やりたい!」「自分で!」と言った時、「いいよ~。」と言えるでしょうか?

年齢や内容にもよると思いますが、「どうぞ!」と言える余裕を持ちたいですよね。

なんでもやらせたい。でも…

親の側にその余裕、ある?

息子が小さい時、「やりたい!」と言った彼に対し、私はなかなか「いいよ」も「どうぞ」も言えませんでした。
別居しても離婚成立しても、婚姻期間の精神的な傷がなかなか癒えず、体調不良で働けなくて情けなくて申し訳なくて、不安と焦りで常にピリピリイライラしてました。気持ちに余裕は皆無。

実家からは断絶を言い渡されて、何があっても完全ワンオペだし、時間の余裕もなかったです。
なので、子どもにやらせると「余計時間かかる」とか「どうせ私が後始末する羽目になる」とか考えて、「また今度ね」とか言っちゃってました。

自分に余裕がないことによって、子どもたちがチャレンジする機会を奪っていないか?
先回りしすぎて、安全に失敗させられていない自分は、「完全にダメ親じゃ…」と責めていました。

「自分で!」は自立に必要

『自分でやって、できた!』という経験や実績はめちゃくちゃ大事ですよね。

こういう幼児期からの積み重ねが、小学校以降も『自分で課題を見つけて、対策を考えて、計画して、実行する』という力になっていきます。

まぁ、このブログを読んでくださっているあなたはきっと、そんなことはよくご存じかと思います。
わかってはいるけど、「どうしたらそんなことができるのか?」に苦しんでいるんでしょう。
  • いかに子どもを安全に、安心して失敗させられるか?
  • 「もう!だからゆったやん!」といった否定的な言葉を極力発せずに、見守って後始末に備えられるか?

これが大変なんですよねー、ほんとに。

私の、母親を丸11年と子サンプル2というわずかな症例ですが、なんとかかんとかやってきて、『ある程度の対応パターンを持っていれば、なんとかなるのでは?』と感じましたので、一部をシェアします。


余裕を生み出す対策その1

  • 掃除の手間を減らす

子育てをはじめて、たぶん最初に煩わしく泣きたくなるのが離乳食ではないでしょうか。

親がスプーンで食べさせているうちはまだいいけど、手づかみで食べる段階になると、
  • 手が当たってぶちまけちゃう
  • わざと落とす
  • ポイっと投げる
なんていうことが日常になってきます。
子どもに悪気は全くなく、彼らは起きてる間ずっと何かしら、自分と自分以外のものを調査し実験しているに過ぎないんですよね。
自他の境界を確認し、物理法則を確認し、「ぼとっ」とか「べちゃ」っていう音を楽しんでいるに過ぎません。

しかしこれ、まだ睡眠不足で気持ちが張りつめている時期には、非常にメンタルをやられます。
栄養不足になってしまう、という心配をするのはオトナ。
またすぐお腹すいてしまうのに、と後の予定にヤキモキするのはオトナ。
せっかく作ったのに食べないなんて!と怒ってしまうのはオトナ。
食べ物を粗末にしている、と思っているのもオトナ。

複合的にイラっとポイントが積み重なって「もう!!掃除大変やねんから‼」と怒ってしまいます。

イヤやけど、困るけど、これはもう仕方ないです。
だから、ここで発想を切り替えてみるわけです。
【成長に欠かせない実験ならば、盛大にやってもらったらいいではないか!】
というわけで。
  • 掃除の手間を減らす

私は食事の時、ベビーチェアの下に100均で売ってるレジャーシートを敷いていました。

そしたら、まぁこぼしても、着替えさせてシートをお風呂でジャーっと流したら終わります。
畳の隙間、フローリングの隙間に食べ物が入って泣きながら掃除する、っていうこともなくなります。
徐々に成長していく様子を、「いかにおもしろがれるか?」という視点で見てみると、また違ってきますよね。

そして。
小学生になったからといって、別にこぼさなくなるわけではありません。
牛乳やらみそ汁やら、食卓の「そこに置いてたら倒すで!」っていうところにコップやお椀を置くじゃないですか。
それで案の定「あーあ!」ってなります。

今はもう、いちいちレジャーシートを敷いてはいないので、どうやって「イラっ!」とするところを回避しているかと言うと、
こちら
WIPE 3in1
Amazonでは2023年1月22日現在取り扱いがなくなっていますね。
クラウドファンディングで見つけて買ってみたこちらの掃除機を、幼児から小学生までのご家庭に超おススメしています(今は類似品も増えてきました)。
前進で掃除機、後退でモップ掛け、ドックに戻せば本体の清掃と充電ができます。
みそ汁の汁も具も一気にふき取りできますし、牛乳の雑巾を何度も絞ってゆすぐことも不要ですので、後始末の疲労感がかなり軽減できますよ。
子どもたちもこれの使い方を知っているので、もしこぼしてしまっても本人が持ってきて掃除してくれますから、「どうぞご自由にやっちゃってー」という感じです。
器が割れてしまった時は『形あるものはいつか壊れる』と繰り返し言って、先に怪我がなかったかの確認をするようにしています。
まだ危ないので、私が後始末をしますが、必ず横でやり方を学ぶように言ってます。

今までに、地道に繰り返し教えてきて、彼らができるようになってきた、という結果があるので、『ミスしてもこれは教える機会』という受け止め方に変えてこれたんじゃないかなと思っています。
とても時間がかかりましたけど、どちらかというとそれは、子どもの側の問題ではなく、私の方。余裕を持つまでの意識改善が大変でした。

余裕を生み出す対策その2

  • 『失敗しても、そうは死なん』という心持ち

最初は「きちんと育てなきゃ!」と張りつめていると思いますが、徐々に(いい意味で)テキトーになっていけた方が、親も子も健康的に成長できる気がしています。

  • 本当の危険
  • 命にかかわること
  • 暴力に晒す
こういったことからは断固守るべきですが、そうでないことは「そう簡単には死なん」と思って取り組ませてもいいと思います。
・階段3段上から飛び降りる
・牛乳パックを切り開く
・包丁を使わせる
ちょっと危ないかもな、と思うことを「やりたい!」と言ってきた時に備えて、こちら側が予め対応をシミュレーションしておけば、
「よし!やってみ!」と言えるんじゃないでしょうか。

こんなことを言うとアレですが、仮に指を切断してしまったとしても、氷で保存して救急に持っていけば吻合してくれますし、最悪つながらなくても私が普通に生きています。大丈夫です。死にません。

全く危険は伴いませんでしたが直近の我が家の例を。

うちの息子たちは、日頃あまり病院のお世話になることがありません。

病院に行かねばならぬほどの病気やケガが少なくて、非常に助かっております。

ですから、次男は鈴鹿でのかかりつけ医もかかりつけ薬局も特になく、最近まで過ごしておりました。
しかし先日「頭が痛い」「ガンガンしている」「2日間ずっと続いている」と申しましたので、念のため長男のかかりつけ医を受診しました。

私も長らく頭痛に悩まされておりますので、医師が言うには「まぁ同様に偏頭痛だろう」ということでした。
「これって遺伝するのかしら?」と思いながら、彼に付き合い方を伝授したのであります。

痛み止めを処方してもらったので、最寄りの薬局に行きますと、初診(薬局も初診って言うかな?)です。
問診表的なものを記入しなければなりません。
さっきも病院で書いたし、めんどくさいなぁ、と思って受け取ると彼が
「自分で書く!」と言いました。

住所わかってんのかいな?
私の携帯番号覚えてないやろ?
と内心思いましたが
「じゃあよろしく」
と渡しました。

彼は名前と生年月日を書けました。
そして、他にどんなことを質問されるのかを知ることができました。
自分が把握していなければならない項目を学びました。

自分で書けなかった項目は、
「あと書いてください。」
と言って頼んできました。

「そりゃそうだ」「まぁ、こんなもんよね。」
と、こちら側も受け止める準備があったので、イラっとすることもなく「はい」と引き継ぎました。
「どうぞ」「書いてみ」と言えた自分にも満足できました。

ごく簡単な一例をご紹介しましたが、こういうことから任せていくのもいいのではないでしょうか?
たとえ書き損じても紙をもらえばいいだけだし、気楽ですよね。
・まとめ・
年齢と成長に応じて、「いいよ」と言えることは異なりますが、成長段階を踏まえて、
「うちの今の状況ならここまでは許せる」というラインをあらかじめ定めておくとよいのでは?と思います。
プチチャレンジ、たくさんさせてあげられるといいですね!


私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー