いつもご覧いただきありがとうございます!
『ヒラリーの部屋』へようこそ。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介するシリーズ。
本日ご紹介するのは、明るくて軽やかでチャーミングな先輩
ライフオーガナイザー・一級建築士 あさおか まみ さん
こちらがあさおかまみさんです。
まみさんの手書き文字、通称まみフォントも人気です。
Instagramやブログでの投稿に添えられるイラストも、味わい深くて分かりやすい。
どうやったらそんな風に切り取れるんだろうな?といつも思っています。
まみさんは、建築士資格と経験を活かした片づけサポートと、リフォームを検討される方へのコンサルティング、そしてライフオーガナイズを普及する、講師活動を中心に行っておられます。
大学での先生、というお顔もお持ち(非常勤講師をされています)。
快活、という言葉がピッタリ(に見える)まみさん。
地域での活動にも積極的で、お住まいの長久手市で観光協会をお手伝いされたり(広報誌のコラムや、パンフレットのイラストがとても素敵でしたよ)
光の切り絵作者の酒井敦美さんとお知り合いだとかで、イベントの準備や設営をお手伝いされることもあるそうです。
私もまみさんに教えてもらって1度見に行って以来、すっかり虜になりました。
これはたぶん初めて行った時に、撮ったものですが、昔懐かしOHPを使って映し出されるカラフルな切り絵の世界に、本当に衝撃を受けました。
今はもっと進化していますよ!
まみさんも、ゴミ問題に心を痛めているおひとりです。
先日のブログでご紹介しました徳島県上勝町へ、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の一員として数年前視察に行ってこられました。
お戻りになってから、学んできたことをシェアしてくださったんですが、お話を受けて「自分たちがライフオーガナイザーとして地域でできることはなんだろう?」ということを各自真剣に考えた、深い時間でした。
私の記憶ではその後、地域のお知り合いと共に『Buynothing Nagakute』という、可能な限り新たにものを買わずに、不要品を捨てないで必要とする人の手に渡るように譲り合う、というコミュニティを始められました。
気持ちを同じくするご友人が地域にいらっしゃるまみさんが、とてもまぶしく羨ましくて、ステキだなぁと思っています。
(私はDV別居からの離婚なので、身を潜めて暮らしております。地域の方と深く知り合うことを避けていますから、この辺りには友人がおりません。とても残念ではありますが仕方のないことです。)
私も、
- 制服や学用品などを譲って使い倒す仕組みが作りたい!
- サイズダウンした自転車も、まだ乗れるから捨てずに譲りたい!
なんていう気持ちで、いつもモヤモヤうずうずしています。
ま、でも仲間がいなければ難しいものですから、具現化は遠い道のりですね。
そんな、私が憧れ、尊敬する大好きなまみさん。
みなさんも会えるんです!
先ほどもお伝えしましたが、まみさんは講師活動を活発にされています。
オリジナル講座も魅力的ですが、ライフオーガナイザー入門講座と、2級認定講座をおススメします!
昨年のまみさんの入門講座開催回数と動員数は、なんと全国トップ!
いずれもオンラインで受講できますので、こちら
講座開催予定をチェックして、お申込みくださいね。
また、対面講座もございます。
こちらは大事なライフオーガナイザー仲間の
西郷愛ちゃんが、同じ豊田市内に住むオーガナイザーたちと、想いを込めて作ったサークル
とよた小さな片づけの会の主催です。
今回はまみさんが講師としてお話しされます。
自治体のサポートがあり、破格のワンコインで受講できます。
片づけに悩んでいる方の背中をそっと押す、まみさんの明るいトークを楽しんでください。
そして帰られたらぜひ、リビングを整えてくださったらと思います。
お近くの方はぜひともお申し込みください!
”家族がエネルギーチャージできるリビングの整え方”講座
日時:2023年3月4日(土) 10:30〜12:00(10:20から受付)
受講料:500円
定員:20名(先着順)
場所:豊田産業文化センター2階 22会議室
いかがでしたか?
まみさんの魅力が少しでも伝わるとうれしいです!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。