暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用
 

やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用

2023/02/28
やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、日曜日に子ども食堂のお手伝いをしてきた話です。

が、そこに至る過程が大事だったなと感じたのでお伝えしますね。

ここ数年、毎年年末年始に、翌年に達成したい野望を、大小問わず書き出す【ビジョンマップ】を作っています。

やりたいことをやるための【ビジョンマップ】

私の2023年ビジョンマップはこちら。
A3でいいのにA2にしてしまって、カスカスに見えますが、かつてなくかなりしっかり描いてます!

ビジョンマップとは?

ビジョンマップは、マインドマップの技法を使って1年または数年分の見通しや計画を立て実行していくために使うものです。
マインドマップはこちらで描き方を習いました。
トニー・ブザン マインドマップインストラクターの植木希恵さん。
毎朝、マインドマップで1日のタスクを描きだしスケジュール化する、ライブ配信を行っておられます。(リールには過去の好評ライブが保存されていますので、ご覧くださいね!)
この方はライブ中、マインドマップを描くだけでなく、本業の学習指導のことや、親子の関わりなど多くの女性の悩みに効果的なひとことが聴ける時(ない時もあるけど(笑))があって、とても人気です。多くのお母さんの気持ちをラクにする人ですよ。

ビジョンマップに描くこと

さて、「1年のやりたいこととか計画とか、そんなん思い浮かばへんわー」、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、それも慣れです。
日々のマインドマップを描くうちに、1か月のマップが描けるようになり、四半期、半期、年度が描けるようになっていきますので、まずはたくさん描いてみましょう!

私が今年やりたいことに挙げましたのは、いいかげん感染症の制限がなくなりそうだなと予測したので、『会いたい人に会う』です。

会いたい人に会うために

私がコロナのただなか、2021年に始めたラジオ番組「毎日をゴキゲンに」
放送をしているのは、インターネットラジオ ゆめのたね放送局です。
会いたかったのは、局を創設された講演家岡田尚起さん。
Zoom越しには何度も会っているけれど、今年中に必ず会いたいと決めて、マップに描きこみました。

このビジョンマップは、描いて終わりではない行動計画なので、毎月の月間マップを描くときにも見直していきます。
で、やりたいことは優先的に毎月のマップの中にも描きこみます。
毎月のマップは最低週1回、見直していますので、「まだできてないな、いつできるかな?」と具体的なスケジュールと突き合わせて考えるようになっていきます。
そして結果的にこうなります。
マインドマップ・ビジョンマップの効果
  • 頭に浮かんだ全てを描く(後からでもどんどん描き足す)
  • 度々見返す
  • 何度も見るから意識に刷り込まれる
  • 刷り込まれるから関連する物事が自分のアンテナに引っ掛かりやすい。
  • 行動のきっかけが作りやすい
  • 予定に入れる
  • 実行できる
私は今年「岡田尚起さんに会う」と描いていたので、
  • 常にいつ会えるか?
  • どこで会えるか?
  • どうやって会うか?
を考えていました。
そしたら先日尚起さんがFacebookで「子ども食堂のボランティア募集」をされました。
開催までほぼ時間がなかったですが、私の予定はまだ空いていた!(いや、正直、クラブマンレースとカートレースはありましたけど絶対行くとは決めてなかったんで空いてた、と言えます(笑))

「せっかく会うなら、自分のためでなく尚起さんのお役立ちで会いたい!」
鈴鹿から寝屋川まで、120㎞ほどあり決して近くはないですが、子どもたちにも声を掛けて、一緒に行くことにしました。

そうして出かけて対面したら、やっぱり感じるパワーがすごかった!(語彙力よ)
とても同い年とは思えない自由さ!
めっちゃ軽やかに生きてる人だなと感じました。
もちろんいいことばかりでなく、悲しいことも辛いことも苦しいこともたくさん経験されていますが、それら全てがいい感じに昇華されているので、たくさんの人の応援を得て、どんどん活動に拍車がかかって、次々に新しくおもしろいことを実現していくんだな、と思いました。
いや、熱気にあてられ今日は大変です(笑)。

 
※バックにあるのは、移動収録スタジオ『ゆめのたね号』です!
今回尚起さんに会うのが最大のミッションではありましたが、同時に、めちゃおいしいたこ焼き粉としのぶさんちの粉統括マネージャーの近藤彩乃ちゃんと、ゆめのたね放送局 大阪スタジオリーダーの森崎哲正さん、ゆめのたね放送局 事務局長の岡本慶さん、そして『としのぶさんちの粉』そもそもの開発者であるとしのぶさんご本人にも会うことが叶いました。
うん、やっぱりみんなすごかった。
行く決断がすぐにできた自分、グッジョブ!と思いました。

頭の中でもわっと思っていただけでは、具現化って難しんですよねー、ほんとに。
でも、描くと思いがクリアに視覚化できて、具体的な行動に移しやすくなります。
問題点も課題も浮かびますが、それらは頭の中だけであれこれと考えていた時よりかは、描きだしてみると小さかったり、クリアが簡単だったりします。
ですからぜひ、マインドマップ・ビジョンマップを活用して、やりたいことをじゃんじゃんやっていきましょう!

そんなわけでめっちゃうれしかった1日でした。
特にパーソナリティデビューがほぼ同時期の森崎さんとはたくさんお話しできたし、刺激ももらいました。
頭の良さと人柄の良さがどちらも惹き立っている魅力的な方でした。
私もいろいろがんばろう!と心に誓った日になりました。

イベント中忙しくて放置していた息子たち、「来なかったらよかった」と言ってたらしい長男が、イベント終了後は「また来たい!」に変わっていたのがオドロキでしたよ。机や椅子の撤収など、積極的に後片付けも手伝っていて、成長を感じました。
うれしいオマケですね。

私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー