いつもご覧いただきありがとうございます!
癒しのベビーちゃんに会う!
先日ライフオーガナイザーの同期宅へ、子どもと一緒に遊びに行きました。
以前伺った時に、夫さんがうちに好印象をもってくださったらしく(笑)、なんと「うちの子たちと遊びたい!」というリクエストをいただきました。
それを聞いた次男の反応ときたら(笑)。
春休みになるのを毎日心待ちにしてきました。
さて、同期のひなちゃんは、2人目の産前産後を挟んでライフオーガナイザー1級取得しています。
以降3人目を見守り、この度4人目と、もうしんどくて自分では産めないおばちゃんは、この少子化のご時世にありがたいことやと感謝しております。
3人目の2歳が、4人目の0歳を抱っこの図。超癒しです。
実は、予定外だったという第4子妊娠中からずっと、「いろいろどうしよう?」と言っていた彼女。
ライフオーガナイザーなので、家事の仕組みは充分行き届いています。
それでも実際に生まれてきたら、想像の斜め上をいく過酷さに、「イライラが止められない!」と自己嫌悪に陥っていました。
夫氏も3か月かな?育休を取っていて、なんと彼女の7割くらい(推定)の戦力がある、かなり頼れる優秀な夫で父ではあるのだけど、いかんせん2人でなんとか回せる状態で、夫氏が復帰したら、たちまち行き詰まってしまう状況ということでした。
だけど、
- 何にどのくらい困りそうか?
- どうして行き詰まりそうなのか?
というところは自身ではっきりと見えておらず、という感じ。
もうね、そもそも考えることがいっぱいで、脳みそがオーバーヒートしている母という生き物。
暗算では回らないんです。
だから、
1日で何をしているのか?
どの時間帯で苦労しているのか?
毎日のタスクと時間の使い方を書き出してもらいました。

授乳しながらも書く(笑)
書いたらわかる
書き出してみると「私よりめっちゃしっかりと子育てしてる!」ってことがわかりました。
偉いわー、すごいやん、と内心尊敬。
うちなんて、何百万回言っても、毎日歯磨きしないし、(真夏以外)お風呂も毎日じゃないし、着替えずに寝ちゃう日もまぁあるし、宿題だって「やった!」とウソつくし、まぁそんなもんですけど。
1人目が親の言うとおりにきちんとできるタイプのめちゃいい子なので、それをデフォルトと勘違いしていたひなちゃん。
「うちの子レベルのが、よくいるタイプの小学生なんやで」と言うと驚いてました。
私がお世辞とか1個も言わないのを知っているから、心から「ほんまにようできた子やで」と言ったら、「そうなのか…。」と言ってました(笑)。
で、
- そんな中でイラついてしまうのは、どうしてだろう?
- どうしたら圧迫感を軽くできるだろうか?
- 子どもともっと穏やかに向き合いたい!
なりたい自分に向かって、現状やっていることを書き出してみたら、彼女は自分で問題点に気づきました。
やっぱり頭の中だけであれこれ考えても限界があるんですよね。
書き出して眺める。
客観的になれますし、思ってたより多かった、少なかった、が必ずありますので、見えるように書き出す、これがお悩み解決には1番効果的です。
そして優先順位が見える
やっていることを書き出すことで、
- 自分にしかできないこと
- 他の人にもできること
- 教えてできるようにすればいいこと
も判断できます。
- やりたいこと
- やらなくてもいいこと
- やらなきゃいけないこと
こういった、優先順位をはっきりさせるには、『暗算しないで書き出す』これに尽きます。
頭の中を書き出すのにおススメなのは、箇条書きもいいけどマインドマップ、これがいいですよ。
これは私の年間計画であるビジョンマップです。
マインドマップは、いくらでも描き足せるし、連想ゲームのようで、脳みそが忙しい人ほど描きやすいのではないかと感じます。
これは普通のコピー用紙を貼り合わせてA3サイズで描きます。
日々のタスク管理はこちらの
きえフセンで描いています。
やり終えたら消し込む派の私は、1日終えたら捨てていますが、記録として残している人もいるので、取り扱いはご自由にどうぞ。
書いたらわかることって、いっぱいあります。
時間の見直しもそうですし、タスクの優先順位付けもそう、また感情の整理にも、書くというのは有効です。
「ひとりでは取り組めない」という方、私がサポートいたしますので、とりあえず
ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お土産にもらったこちら
長崎のよりより。子どもの頃に生協で買ってもらってたのがこれでした。
コープみえでは個包装のよりよりしか取り扱いがなくて、「おいしいけどコレじゃないなー」とちょっとだけ残念に思ってましたので、めっちゃうれしいです。
あと、何より大ウケしたのがこれ↓
最中の中に自分で餡を入れるタイプの商品はよくありますが、こちらは最中をLIXILと共同で作った便器型(笑)。
餡を入れたら、思った以上にうん○で満タンになります。
次男とゲラゲラ爆笑しながら作って食べました。
うん○、ちん○ん、おしっこは、万国世代共通のネタですね(笑)。
今度は月末にお邪魔して、夫婦で共有できる調理の仕組みを作ります。楽しみ!