いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はよく聞く夫の謎行動について。
- あちこちにものをポイポイ置いていく
- 脱いだ服が散乱している
- ダイニングテーブルにポケットの中の物が並べてある
- キッチンカウンターに、あとちょびっと中身が残っているペットボトルが並べてある
- いつも探しものをしている
- ものの場所を聞いてくる
子どもじゃあるまいし、会社では定位置管理やってるんだよね?
どういうこと?ってなります。
数日、帰宅後の夫の動線を、ずっと見ててください。
行動をよく観察してみましょう。
置いてますか?
よく観察してみて、彼がどんな理由でそう動くのかを、分析してみましょう。
あなたが寝た後に帰ってくるなら、こっそりカメラを仕込むのも一手です。
例えば優れたプロダクトデザインの電子レンジには、開けたくなる扉・押したくなるボタンがデザインされています。
夫にも、そういう仕掛けを作ってみるのはどうでしょうか?
- 「ついあちこちに置いている」感じなら、せめてまとめて入れてくれるように、専用BOXを設置してみる
- ソファやダイニングチェアの背に、服のミルフィーユを作りがちなら、脱いだ服をポイっと入れたくなるカゴを定位置に置く
本来ペットボトルは飲み切って、ラベルを剥がして洗うところまでやってほしいですよね。
なんでやらないか?
きっとめんどくさいんでしょう。
処理の工程が多いんでしょうかね?
だったら、中身だけは、飲むか捨てるかしてもらう?
ラベルを剥がすところまではしてほしい?
あなたが妥協できるのはどのあたりでしょうか?
実はこのペットボトル問題は、子どもにも言えることで、中高生になると、なぜか同様にペットボトルを中途半端に残して並べ出すようですよ。
残りをまだ飲むなら冷蔵庫に入れるべきだし、ゴミなら始末は自分でするものですから、何度も言ってできるようにしましょう。
これをさせないと、子どもの将来のパートナーが、今のあなたと同じように、ただ並べるだけで片づけないお子さんにキレることになります。
どうしてもやらないなら、いっそ途中で捨ててきてもらうようにしますか?
『家庭内飲み残しペットボトル持ち込み禁止令』を発令する、とかね。
他人の習慣や、無意識の行動を気付かせて変えるのは、とてつもない時間と労力が必要です。
子どもはまだしも、夫となるとほんとに大変。
だったら。
- 自分がイヤなのはなんなのか?
- どうして苛立ちを感じるのか?
- どうなっていたら許せるのか?
自己分析と仕組み作りを併せて、ちょっとずつ気持ちをなだめながら、夫の謎行動を、ちょっとは理解できる行動にシフトできるといいですよね。
「こんなのはどうしたらいい?」
オンラインでの片づけサポートも行っておりますよ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。