暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. お客様の感想 コ・ドライバー効果
 

お客様の感想 コ・ドライバー効果

2023/03/25
お客様の感想 コ・ドライバー効果

  いつもご覧いただきありがとうございます!


最近、

「コ・ドライバーを受けて1年経って、改めて効果を実感している」

というお声を相次いで頂戴しました。


うれしい限りです。


コ・ドライバーとは?

私がいちばん力を入れているサービスがこちら
「コ・ドライバー」

基本コースは、3か月間毎週1回30分間お話を伺って、お悩み・問題解決や片づけまでをサポートしています。(期間はヒアリングの際に合意の上決定します)

でも、サービス名から内容を想像してもらいにくい…。
レース用語なんですが、これ以上ないというくらいサービス内容を表しているワードなので、伝わらないのが非常にもどかしい!という気持ちでいっぱいです。

ですから、『そもそもコ・ドライバーとは何ぞや?』という方に向けて、まずコ・ドライバーについてまとめてみましたので、ご覧ください。

コ・ドライバーとは?

自動車レースのひとつ、ラリー競技の用語
ラリー競技とは、
複数のステージ(特別なコース)を制限時間内で走り、最終的なタイムの合計が最も短いドライバーが優勝するモータースポーツの一つです。
  1. レッキ(下見走行)
    ドライバーとコ・ドライバーは、レース前にレッキと呼ばれる下見走行を行います。この時に、コース上の障害物やコーナー、地形の変化などを観察し、ペースノートと呼ばれる走行に必要な情報を記録します。
  2. スタート
    ラリー競技は、1台ずつスタートして行われます。スタートでは、競技時間の計測が始まり、最初のステージに向かいます。
  3. ステージ
    ラリー競技の主要な部分は、ステージです。ステージは、特別なコースで行われ、通常は舗装や未舗装の道路、山岳地帯などで構成されています。ドライバーとコ・ドライバーは、ペースノートに基づいてステージを走行します。コ・ドライバーの読み上げるペースノートの情報を頼りに、ドライバーが駆け抜けます。
    競技時間の計測はステージごとに行われ、最終的に各ステージのタイムが合算されます。
  4. サービス
    ステージ間にはサービスエリアが設けられており、車両のメンテナンスや修理が行われます。ドライバーとコ・ドライバーは、車両の状態をチェックし、必要な修理を行います。
  5. ゴール
    最後のステージを終えると、競技時間の計測が終了し、タイムの総計が算出されます。最終的に、タイムの短いドライバーが優勝となります。

以上が、ラリー競技の基本的な流れです。ラリー競技は、ドライバーとコ・ドライバーのチームワークやペースノートの正確さ、車両のメンテナンスなどが重要な要素となっています。

ラリーは、ドライバーとコ・ドライバーが協力することで、ぶつけず、落ちず、マシンを壊さずに速くゴールすることが目標の競技です。

協力してゴールを目指す


ドライバーとコ・ドライバーの協同作業

  1. ペースノートの作成
    ドライバーとコ・ドライバーは、レッキ(下見走行)を行い、コース上の情報を収集します。その情報を基に、コ・ドライバーがペースノートを作成し、ドライバーがステージで正確なライン取りをすることができます。
  2. コミュニケーション
    ラリーカーのドライバーとコ・ドライバーは、ステージ中に常にコミュニケーションをとる必要があります。コ・ドライバーは、ペースノートを読み上げたり、ラリーカーの状態を報告したりします。ドライバーは、それに応じて運転の仕方を調整することができます。
  3. 車両のメンテナンス
    ラリーカーは、過酷なコンディションで走行します。ドライバーとコ・ドライバーは、レース中に車両の状態を監視し、必要に応じてメンテナンスを行います。車両が故障してしまうと、レースを継続することができません。
  4. レース戦略
    ドライバーとコ・ドライバーは、レース戦略を共有し、最適な戦略を立てることが重要です。戦略には、タイムアタックのタイミングやペースの調整、タイヤ選択などが含まれます。

このように、ラリーにおいてコ・ドライバーは、ドライバーと同程度に責任を負い、まさに協同するパートナーなんです。


私も共に走る!

私がサポートするのは、40代女性。
みんなそれぞれに日々悩み、葛藤している働く母です。
たくさんの役割を求められる女性が、苦しい中でも、自分らしさや、理想の姿を追い求めて生きています。

でも、毎日に追われてなかなか変われない、変わりたい、もっとラクになりたい、自由でいたいのにあれもこれもが縛り付ける。
そんな風に感じていた方が、「私は変わりたいんだ!」「ヒラリーさんだったら受け止めてくれるはず」と悩みを打ち明けてくださったら。

そんなの、ほっとけるわけないじゃないですか!

主役はドライバー

彼女たちがドライバーで、好きな車に乗り、各々ゴールを目指しています。
目的地も、経路も、経由地も、同乗者も、載せる荷物も休憩時間も、到着予定時間も、まちまちです。

そんな彼女たちの助手席に乗って、道の途中で迷ったり、ためらったり、「この道でいいのかしら?」と不安になったりするのを、
「大丈夫だよ」
「150m先、右に大きめの岩があるよ」
「車にダメージあるよ!修理しよう。」
「そろそろ休憩しようか?」
などと声を掛けながら一緒に走るイメージの、毎週30分となっています。

思考や感情を吐き出す時間であるのはもちろん、家の片づけ相談にものりますし、パートナーや子どもとの関係でお悩みなら、参考になりそうなことやモノ、人をご紹介しています。

私も大概の恥ずかしい失敗や、屈辱や孤独を経験していますので、彼女たちがセッションでどんな話をしてくださっても、【共感しかない】という感じです。

大変でしたね…と言いつつ、いつも心の中ではよしよししております。

毎週ビデオ通話でお話しするので、3か月が経つ頃にはすっかり好きになってしまっています。
ですからサポート期間が終わると、ちょっとロスになってしまうほど。


そんな彼女たちは、サポート終了して以降1年が経った今、じわじわと効果を感じている、と語ってくれました。
「あの時ヒラリーさんとじっくり徹底的に問題と向きあったから、やっとここから走れます!」
「あんなに話を聴いてもらったことはないです。決められない自分だから、決めるエネルギーを小さくすることで、サクサク取り掛かっていけるようになってきました。」

「ダメなのは全部自分のせいだと思っていたけど、考え方と仕組みで、ダメ人間から脱却できそうです!」
などなど。

もう泣きそうでした。
しかし。

答えはいつもあなたの中に

彼女たちは、私が何か言ったから変わっていったのではなくて、それぞれの中から本来持っていた輝きをまた見つけ出した・取り戻した、というのが実際です。
私はただお話しを訊いただけです。
でも真剣に訊いています。

もし、何かに行き詰まっている、打開したい壁がある、などでお困りでしたら、私にコ・ドライバーをやらせてください。
全力でサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中!
関連エントリー