いつもご覧いただきありがとうございます!
私の所属します、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が企画・監修しました、今までの新築提案とは一線を画すモデルルームが、大阪・東京・名古屋にあります。
建築内装材の製造・販売を手掛ける
南海プライウッド株式会社の商材を使った、片づけやすい収納提案が満載のワンダーランドです。
一般の方も予約すれば見学できますし、新築を計画されている方が、ハウスメーカーや工務店と一緒に見られると、そのものズバリで施工してもらえるので、おすすめです。
コロナの真っ最中だったので、なかなかみんなで見学には行けなかったのです。
2021年には大阪、2022年には東京にもショールームが開設され、それぞれに南海プライウッドの営業担当者とライフオーガナイザーの常駐スタッフが配置されることになりました。
各地でお披露目会が開催される中、一番最初にできたはずの名古屋は未開催…。
名古屋にもスタッフ配置のお話があって、ようぅぅやく「お披露目会やりますー!」とアナウンスがあったのは今年2月頃。
待ってました!ということで行ってまいりました。
企画当初から関わってこられ、設営にも来られていた理事たち、尊敬するベテランオーガナイザーたちが名古屋に集結し、ライフオーガナイザー向けに細かなところまで解説しながら案内してくださいました。
今までの経緯やショールームコンセプトの解説をしてくださったのは、代表理事の
高原真由美さん。
名古屋、大阪、東京と各地のショールームは、実は同じではありません。
それぞれに、詳細に設定された仮想家族が住んでいます。
家族構成に合った平均的な物量が収納されている、新築1戸建ての1F部分を再現しています。
名古屋には、鈴木さんご一家4名がお住まい。
- 鈴木愛さん34歳
- 鈴木大輔さん36歳
- 鈴木結衣さん8歳
- 鈴木蓮さん5歳
それぞれの人物に、背景が本当に詳細に設定されています。
だから各人の好みが反映されたワードローブになっていますし、個別の持ち物のしまい方に工夫がされています。
隅々まで2グループに分かれて見学。
商材を使いこなしての収納提案はさすが、という感じで、非常に勉強になりました。
新商品の展示もありました。
ウォークインクローゼットによくある、従来のこういう商材は、角が非常に使いづらい、ということがありました。
でも、これは角も活かしやすいと思いました。
他にもリフォームを検討されるお客さまにはぜひ紹介したい、いいものがたくさんありましたよ。
私は賃貸に住んでいるので、転居の度、住まいによって使える家具や収納が変わってしまうことが本当に大変で。
お客さまからも、転居を機に片づけられなくなったという声を聞きます。
住まいに合わせて収納を変えるというのは、とても難しいものです。
だから、使い勝手のいい収納が初めからある物件なら、多くの人が満足するし、無駄にあれこれ買いなおしたりして不要品やゴミが出ないようにもできます。

南海プライウッド株式会社HPより
最近のハウスメーカーの住まいにも、可動棚板を使った収納が使われていますが、いかんせん棚板1枚でもめちゃ重い。
気楽に『手直し』というには、ちょっとハードルが高くなってしまいます。
しかし、
このアートランバーという棚板はめっちゃ軽い。
桐材のような感覚の集成材です。
快適な暮らしをするうえで重要なことは、プチストレスを解消することなんです。
だから、ちょっと高い・低いで使いにくい・入らないという時、「えいっ!」と気合いを入れなくても、収納の手直しができるというのは高ポイントです。
これ。
この棚柱を使う陳列。
昔、ディスプレイを変えるのが仕事だった時、こういう造作の陳列台だったんですが、棚板が重く、且つなかなか左右の高さを合わせて取り付けるのが難しかったです。
でも(全部じゃないですが)棚柱に数字が入れてあって、棚受けを合わせて付けやすい。
イケてる工夫を見つけました。こういうちょっとしたところに顧客への愛がある会社かどうか?が出るんですよね。
それに、今のは棚柱自体がすごく薄くてびっくりしました。
全国どこの賃貸物件の収納も、全部可動棚だったらいいのに、と改めて思いました。
どっかそういうコンセプトの物件を開発しないかな?
よくある賃貸のお悩みを、まるっと解決する収納事例を作りたいです。
先輩も後輩も、片づけアイデアの前にはワクワクなプロ集団、ライフオーガナイザー。
充実のひとときでした。
見学の予約は以下の各ショールームページからどうぞ。
営業担当とライフオーガナイザースタッフが、商材と収納アイデアについて熱くお伝えします。
※名古屋の常駐スタッフは4月から配置されます。
新築に限らず、リフォームをお考えの方も、ぜひアイデアを見つけに行ってみてください。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
帰りにいただいたおみやげ。
持ち帰るのは重かったですが(笑)香川名産は美味でございます。
独身時代、誘われてうどん食べ歩きツアーに行ったことがありますが、早朝に山奥で食べた釜玉うどんは衝撃的でした。
いつか子どもにも食べさせたいです。
ありがとうございました。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。