暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想
 

ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想

2023/03/26
ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私の家は、私たち家族だけが家事をするのではありません。

週1回、行政のサポートを受けています。

日常生活自立支援事業

日常生活自立支援事業とは、【認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の権利を擁護することを目的として、地域において自立した生活が送れるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等を行うもの】です。

とはいえ、私は認知症でも知的障害でも精神障害でもない、身体障害者ですので、サービスの対象外なのでは?と思いますよね。

しかし、以前に住んでいた市で家事、特に掃除で困っている(内職で使いすぎて手を傷めてしまい、何もできなくなった)と障害福祉課に相談に行って、掃除だけの居宅生活支援を受けることができていたので、転居してきた鈴鹿でも、同じようにお願いして助けてもらうことができています。

私の支援内容

家事では、主に左手しか使わない生活です。右手は補助程度。
しかもメインは親指と小指。
特に小指を酷使しますし、形状から負傷もしがちで、すぐに何もできなくなってしまうんです。

というわけで、極力傷めないように、負担のないように、可能な限り現状維持に努め、本格的な支援に移行するのを遅らせるという目的で、訪問介護員(いわゆるヘルパーさん)に来てもらっています。

毎週1回、1時間半、居室の掃除機掛けと床拭き、トイレ掃除と風呂掃除を中心にしてもらいます。
各家庭、担当者4~5人が決まっていて、その中から交代でひとりが来てくれます。

特に頼みたいことがある時は、先に依頼内容を伝えてその時間を確保してもらいます。

やってもらえることはまぁ限られていて、一般的な日常的掃除の範囲のものだけです。

やらなくても生活に支障のないことはやってもらえません。
玄関の掃除は無理。
窓ふきも、美観のためなら無理だけど、結露なら拭いてくれます。
レンジフードなどの、一般的には大掃除にあたるようなことも無理。
雑誌やチラシを縛るのとかはやってくれます。

これも、来てくれる人によってできるできないの解釈が違ったりして、嫌な顔をされることも拒否されることもありましたが、都度メインのヘルパーさんに連絡して、対応が可能かどうかを協議してもらいました。
現在はほぼ不快な事象は起こらないまでになりました。
言わないと要望は伝わらないし、交渉してみないと変わりませんので、モヤモヤしたら聞いてみましょう。

誰にでも分かりやすい収納・仕組み

前置きが非常に長かったですが、いろいろな人が来て作業をしてくれるので、うちのモノたちは聞かれなくても分かりやすいように配置してあります。

片づけ収納・仕組み作りの基本、
  • 使うところに使うものを置く
  • 出しやすく、戻しやすい
  • 在庫管理の明確化(ストックの最後を開けたら教えてもらうなど)
  • 作業工程を簡単に少なくする
  • 道具でラクする
を徹底しています。
浴室 家族を巻き込んだ維持管理 いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。掃除めんどい…みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?入浴前?入浴後?実家は入浴前派でしたが、私は...
  
収納方法 私の場合~トイレ いつもご覧いただきありがとうございます! 本日はトイレで使用中のアイテムとその収納方法をお伝えします。基本的には浴室(以前の記事収納方法 私の場合~浴室)と同じ。とにかく浮かせる!うちのトイレです。ドアを開けた正面ですが、撮...
 

支援に来てくれる日にだけ、ヘルパーさんだけ、が掃除するわけではなく、私も気になったらやりますし、子どもが汚したら本人が都度掃除しますので、わかりやすさと、ハードルの低さ(簡単さ)が大事です。

ライフオーガナイザーが日頃お客さまのお宅で作る仕組みも同様、『誰にでも分かりやすく戻しやすい』これが肝になります。

子どもでもできる!

で、祝日や長期休暇の際、子どもたちが自分で食事を用意したり、掃除したりする様子を見ているヘルパーさんは、いつも「へぇ~!」「ほぉ~!」となっていて、「勉強になります!」とおっしゃいます。

どなたもお孫さんがいらっしゃるので、「教えたら何でもできるんですね!」とほぼ毎度何かしら「それいいな!」と言って帰られます。

生活の中の学校教育にしろ、自立にしろ、私がやっていることはほぼ植木希恵さんの受け売りですけど、それでもお役に立っているというのはうれしいことです。

何かの拍子に知られてしまったので、ラジオも聴いてくださっていたり(汗)。
うちの仕組みをご家庭や孫育てアイデアに活かしてくださっていることを知って、恥ずかしいやらうれしいやら、複雑ではありますが、ライフオーガナイズがいいよ!ってことはお伝えできているようなので、今後も引き続き精進します。


みなさんのお宅もオーガナイズできます!
私がサポートいたしますので、心配なこと、困っていることなど、何でもお気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をお申込みくださいね。

私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中!
関連エントリー