いつもご覧いただきありがとうございます!
本日はトイレで使用中のアイテムとその収納方法をお伝えします。
うちのトイレです。
ドアを開けた正面ですが、撮り方の問題か?えらい細長そうに写っておりますが隣の浴室と同じ奥行です。
子どもが小さい時は、一緒に入らないといけない時もあり、子ども用のスリッパも置いていましたが、今はもうそんなこともないので1足。
以前はマットも使っていましたが、子どもが失敗する度に洗わないといけないのがめんどくさすぎて、捨てました。(衛生用品はリサイクルショップでも買い取ってくれません…)
床にものを置かないことで、汚してしまっても被害が少なくて済みます。
さっと拭いたらお掃除完了、というのはラクちんです。
タンクの横に掃除道具を吊っています。
狭いところでも掃除しやすいトイレ用のミニサイズのフローリングワイパー
トイレブラシも見直しまして、現在はこちらを使用中です。
交換用のブラシ部分は、タンク上部に設置した突っ張り棚(黄色のBOX)に。
いつもはカーテンで隠しています。
ヘルパーさんや息子たちも使うので、どこの掃除道具も、特に簡単・安全・清潔に維持管理しやすいものを選んでいます。
右のBOXは非常用トイレに使う、とっくに卒業しているオムツ。
左側は非常用トイレと、凝固剤の予備。
真ん中のBOXは、ブルーレットや掃除用シート、洗剤の詰め替えなど、予備を仕舞っています。
本当はBOXも統一させたいけど、見せないところだし、もったいないのでしばらくこのままです。
この中には、
便座カバーと、交換用手拭きタオル
おりものシートと、バイト先で定期的にある検便採取用の紙の便座シートとボールペン
経血が異常に多い月経過多を患っていたので、オムツタイプの生理用品
(現在は治療して経血を止めているので今後も使用しないと思うのですが、被災時に吸水ポリマーはめちゃ役立つので、捨てずにとっています)
上に置いている丸いのは、停電に備えたプッシュ式のライトです。
心配性の責任感です。あ、引き出しに電池も入れておこう。
以上、参考になったでしょうか?
ちなみに、壁のポスターは
です。
息子たち、授業での学習につれ、関連情報として何気に覚えていってまして、『無言の提示』よきです。
私の方法があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。