暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 地球環境を守るためにできること
 

地球環境を守るためにできること

2023/04/21
地球環境を守るためにできること

  いつもご覧いただきありがとうございます!


4月22日はアースデイ

国連のムーブメントで、みんなで地球に思いを馳せよう、というものです。
ちょっと前に「MOTTAINAI」がフォーカスされたのでご存じの方も多いかも知れませんね。

この日は、特に何をすると決まっているわけではないんですが、それぞれが思い思いに行動することこそ、意義があるのかもしれません。

ゴミ問題を考える

今週、次男は宿題で、1週間のゴミを記録するというのをやっていました。
しかし、我が家のゴミはめちゃ少ないんです。

市のゴミ袋が指定なので、可燃ならL45ℓ、M30ℓ、S20ℓ、プラごみと不燃はL45ℓとM30ℓを使い分けることになっていきます。

可燃ゴミ収集は週2回ありますが、1週間分はS以上M未満。10日分でもMが満タンになりません。
毎週1回収集のプラごみも、2週から3週間に1回だけ、不燃ごみは月1回ですが、毎月出すわけではありません。

分別をかなり徹底して、リサイクルに回せるものはすべて回しているし、そもそも【無駄にしないよう計画して買う】ために、生協を利用しています。
私はこれまで自分で何かしらの対策をしないと、食品ロスをしがちだったんです。
そういう自分がキライだったので、無駄にしない・安易に捨てないようにしたかったんです。
だから、宿題としては書ける内容があまりなく(笑)。

しかし、熱い想いは溢れています。
いつでも出前授業に行けるくらいの、リユースオーガナイザーですから!
というわけで、次男に暑苦しく地球環境について語り、
ひとりひとりがゴミを減らさなければならないこと、
賢い買い物をすべきだということ、
そのためには思考の整理をする必要があるということ、を伝えました。

やっぱりライフオーガナイズ!

結局、
  • 何が欲しいのか?
  • なぜ欲しいのか?
  • いつまで使うのか?
ものごとと向き合う時にはしっかりと考えておくべきなんですよね。
自分と向き合うことが必要になります。
『Let's オーガナイズ!』っていうことですね。

22日は、いつもとちょっと趣向を変えて、キャンドルナイトにするとか、今持っているものをよく観察してみるとか、自然に感謝するとか、何かできそうなことをやってみていただけるとうれしいです。

私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー