いつもご覧いただきありがとうございます!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
平日もなかなかご参加はなく、ボッチ開催が続きますが、いいんです!
もともと私が習得したくてやっているだけなので。
さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。
それがこちら↓
防災 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
防災 続 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
ローリングストック わが家の場合
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
ローリングストック 日用品編
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
パッククッキングの会ってどんなの?
いつもご覧いただきありがとうございます!「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。それがこちら↓防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!ローリングストック わ...
2月パッククッキングの会 開催しました
いつもご覧いただきありがとうございます!今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。Zoomのリ...
防災 改めて見直そう 自分の備え
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、東日本大震災のあった3月11日。衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。現実の物とは思えない数々の光景。人が乗っているのに流されていく車。電...
めっちゃ書いてる防災とローリングストックネタ。
心配性だからですかねー?
「買っとけばよかった…」ってなりたくないんですよね。でも無駄にもしたくない。
そんなことで、知識だけでなく経験で自信を持ちたい私は、パッククッキングチャレンジを続けているんです。
今月は
- ごはん
- 手羽元の甘辛煮(ハルメク365参照)
- じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
ご飯とじゃがりこポテサラはもはや定番。
ここ数回はじゃがりこ大袋を2つ買ってきて作ってます。でも瞬殺。
うちは手羽元を常備していないので、鶏ももで代用。
1枚をハサミで半分に切り、2食分にしました。ハサミを使うのは、洗い物を減らすため。被災時は水も貴重ですからね。
一口大に切って、レシピにあったようにすりおろし生姜(チューブ)と醤油とみりんで…と思ったのに、どうしてもひとチャレンジしたくなる私。
オイスターソースをちょろっと入れました。
あとはお湯でくつくつするだけ。
全く映えませんが、洗い物をなくすのも、練習のうちです。
鶏ももは思った通り、めちゃウマでした。
もう一袋は食べずに置いてあったんですが、下校した子どもたちに出したら、これまた瞬殺でした。
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
次回は5月11日木曜日、10時半から始めます。
レシピは検討中ですので、ちょくちょくのぞいてくださるとうれしいです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。