暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. パッククッキングの会ってどんなの?
 

パッククッキングの会ってどんなの?

2023/02/09
パッククッキングの会ってどんなの?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。

それがこちら↓

そして本日は自宅にあるものでサバイバル調理

パッククッキングとは?

災害で停電したら、今の時代、水道はポンプ汲み上げ、ガスは電子制御ですし、インターネット(Wi-Fi)もIP電話も、全部止まってしまいます。(被災したエリアはギガ解放してくれたりするのかしら?調べてみよう…。)
たちまち困るのがトイレと食事、そして室温調節ですね。
そのうちの食事(調理・後片付け)について、できることをお伝えします。

  • お湯と耐熱ポリ袋を使って湯煎調理するのが【パッククッキング】
なべ底に袋が直接触れないように、蒸しふきんを敷いたり、耐熱皿を置いたりします。
袋のくくり方にも特徴があります。

これは以前作ったクリームシチューと、定番レシピとなったごはん。

これも子どもに人気で何度も作った、ポテチオムレツです。
パッケージもそのまま使うんですよ。

最近子どもが激しく争奪戦を繰り広げ、「次のパッククッキングの会はいつなん?」と聞いてくる、じゃがりこポテサラです。
私も好きなんです。



※画像クリックでAmazonに飛びます

岩谷産業のアイラップが有名ですが、こういった耐熱のポリ袋を使って、湯煎調理するのがパッククッキングです。
お湯で調理するメリットは、被災時に貴重になる水を繰り返し使うことができるところ。
ポリ袋を使うメリットは、
  1. お皿を汚さないようにできる
  2. ひとり分ずつ調理できる
  3. 温かいご飯を食べられる
  4. 1日分まとめて調理することもできる

などが挙げられます。

とにかく入れたら後は放置できるのがめちゃラクです。

ちょっと検索すれば、結構な量のパッククッキングレシピが出てきます。
しかし、よく吟味して活用する必要があります。
レシピ選びのポイント
  1. 分量はひとり分か?火の通りを早くしないと、カセットガスがいくらあっても足りないですし、取り分けるとお皿など洗い物が出たり、紙皿でもゴミが増えますので、避難期間全体のことを考えてメニューを探しましょう。
  2. 自宅に常備している材料か?わざわざ買ってこないと作れないメニューでは無意味ですよね。我が家の定番品で作れるものを探しましょう。
  3. 好みの味か?途中で味見ができない調理法です。(やれなくもないけど加熱時間が延びてしまいます)できあがってガッカリしない、無難なもの・想像がつくものを選びましょう。
これ!というのを見つけたら、とりあえずやってみましょう。
というのは、マスターするにはなかなかに経験が必要なんですよね。
何度やっても、最初のうちは「思ってたんと違う」ってなります。
書いてる通りにしたのに、うまくいかないことが多いです。
でも、だんだん慣れると失敗が減って、楽しめるようになってきます。

作ってみておいしかったものは、レシピを手書きして、備蓄食材の近くにストックしていきましょう。
停電したら、スマホを見ながら作れません。ネットにつながらないかもしれませんしね。

一緒にやってみよう!

月イチ!オンライン パッククッキングの会(ヒラリー主催の無料部活動)を毎月11日に開催しています。
平日だと、だぁれも来ないことが多いですが、それでも自分の練習のためにやっています。
昨年の6月からですかね?やっていると、いろいろとわかってきて、自分のレシピも作ってみようかな?なんて思えてきますよ。
料理好きじゃないんですけど。

今月はたまたま祝日で土曜日ですね。
ご都合のつく方は、ぜひ一緒にやってみましょう。
2023年2月11日10時30分からです。
私が作るメニューはこちら2023年2月11日のレシピ紹介

参考に、過去作ってみたレシピも見てみてください。
この中からチャレンジするメニューを選んでみてもいいですね。
ただし、初期は私もいまいちよくわかっていなくて、先ほど挙げた条件に合わないものをピックアップしていましたので、ご注意くださいね。

こうしてサバイバルクッキングを練習しているので、いわゆる非常食を大量に買い込まずとも、息子たちを飢えさせずに乗り切れると思っています。
非常食って、高いのにおいしくない率が高いですよね。
だったら、停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるように練習しませんか?と思っています。
1度どんなものか?無料ですので参加してみてください。
↑こちらからお申込みくださると、当日のZoomURLをお知らせするメールが届きます。
みなさまのご参加、お待ちしております。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー