いつもご覧いただきありがとうございます!
被災したときに「ご飯どうするか問題」に解決策を持っていたくて、参加費無料で始めました部活です。
日頃から興味関心を持っていると、勝手に情報が収集しやすくなっていくのはみなさんご存じかと思います。
最近は食事のみならず、生活全般への「いざ」が気になりだして、心配しすぎないようにバランスを取ることを意識しています。
なんといっても奥能登の見捨てられた状況がありますから…
東南海トラフ地震があっても、あんなふうに放置されたらどうするんじゃ…と考えてしまいます。
政府はひどすぎる。政権交代しかないかと思います。
が、しかし。
地震はいつ来るかわかりませんし、ゆうて台風も毎年必ず来ますから、政治でどないかなることを期待して待ってるだけではいけません。
自分で家族のためにやるべきことをやっておかねばならぬのです。
今月も、取り組むレシピを公開しています。
鶏塩そぼろ丼と、いつものじゃがりこポテサラです。
でね、今回はずっと気になってたアイラップミニを使ってみようと入手しました。
さっそくサイズ比較。
箱やとひとまわり小さいくらいの印象
だけど、
開けてみたら
ちっさ!!!
見えにくいけど、幅は半分くらいです。
どうしよう。
5箱も買うてもうた(笑)。
私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
全然です。
そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。
備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。