暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. 春から初夏の入り口、手放し家事はコレ!
 

春から初夏の入り口、手放し家事はコレ!

2022/04/12
春から初夏の入り口、手放し家事はコレ!

  いつもご覧いただきありがとうございます!

 ひどい寒暖差も多少落ち着いてくる時期ですね。
しかし日中の陽気にうっかり半袖で外出すると、夕方さぶっ!ってなることも(笑)
気をつけましょうね(←自分)


 暑い寒いの感覚は人それぞれですよね。
しかし昨夜、子ども部屋に照明を消しに行って、ブチ切れしましたよ。

なんと、エアコン19℃設定でつけっぱなし。
なのに真冬のモフモフ掛けカバーの布団を被ってくっついて寝てる。

バカか?
即、リモコンを没収してきました(笑)

暑いからってエアコン付ける前に、まずお金かけずにやれることがあるやろ!ねぇ?

というわけで、いつのタイミングでもいいから、「もう暑いな」と感じたときに交換できるようにカバーと敷きパッドを部屋に置いてきました。
去年あたりからうちでも取り入れ始めました、セルフサービスのひとつは、寝具交換。

成長してきて、布団カバーや敷きパッドの交換は自分でできるようになりました。
能力があるのに、いつまでも親がやるもんじゃないと思っています。
厳しいと言われることもありますが、いずれひとり立ちしますしね、練習期間を長く取ってあげる方が、実は親切なんじゃないかと思います。
高校を出る前にオトナ扱いが始まった今年、何もかもいきなり自分で!と荒海に投げ出されては子どもが気の毒です。
というわけで、男女関係なく、家事をひと通り教えるのは親の務めだと私は考えています。
家事って思いやりですしね。

共働きが前提の世の中ですので、家事のできない男子は、きっと選択肢に入らず結婚できないですよ。
だって娘の親からしたら、かわいい大事な娘がワンオペで苦労することが目に見えてて、黙ってると思います?

私は反対します。うち、娘はいませんけどね。
まぁ、うちの息子たちが結婚するかどうかは置いといても、人生の選択肢を広げる意味で、生きるスキルを与えることは重要だと私は考えます。

 

あなたはどうお考えですか?

 私の実例があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
 『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way? あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

 

 ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

 今日のよかった 

  毎月と毎週分、書き出しているタスクリスト。
 チェックボックスを消していくのが好きなので、今週分をたくさん消せてうれしい!


メインサービス「コ・ドライバー」も随時受付中!
関連エントリー