いつもご覧いただきありがとうございます!
やらなきゃ、と思いながらもなかなか取り掛かれない、ってこと、ありますよね。
んー、なんかめんどい…とか、
ダルイ…とか
また、気になるけど他に急いでやることがある、とか。
習慣になっていることなら、やる気のあるなし関係なくやってると思うんです。
けど、それも習慣になるまでは、やっぱりちょっと取り掛かるのがおっくうだったと思うんですよね。
ですから、取り組みまでのステップを超簡単にしてみてはどうかな?というご提案です。
取っ掛かりを簡単に
何かを始める時が、一番エネルギーが必要になります。
自転車も漕ぎ始めが一番ペダルを踏み込みます。
車も、静止から動き始めが一番ガソリンを消費します。
燃費効率を上げるには、いかにフワッとスタートするかが重要。
同様に何かしなきゃいけない時、しかも気が進まないことだとなおさら、スタート時にグイっとアクセルを踏まないといけませんが、急発進では乗り心地が悪い。
フワッといい感じにスタートして終わらせる、そんな仕組み作りだできたらいいですよね。
掃除が苦手・キライな人が「さぁ!掃除するぞ!」と動き始めるのは、とても決意が必要になります。
汚れてるなぁ、と気づいていても、その気づきと実際の掃除という行動には乖離がある。
ですから、一気に全部終わらせようとせずに、掃除という作業を細分化します。
今回はトイレ掃除を例にとってみます。
トイレって、1日に何度も入りますよね。
在宅ワークが増えた方は特に。
ですから、
- 壁を拭くだけ(さらに奥だけ・右側だけ・左側だけにも細分化可能)
- タンクを拭くだけ
- 便器を磨くだけ
- 便器を拭くだけ
- 床を拭くだけ
これらをトイレに行く度にやっていけば、ついでで掃除が完了します。
さらに、1部分の所要時間を計測してみるとよりよいです。
というのは、取り掛かるのが面倒なことって、単に作業時間の見積もりができていないから、ってことがよくあるので。
好きじゃないこと、イヤなこと、苦手なことは、実際よりも大きな山に感じがちです。
でも、所要時間が分かっていれば、スケジュールに組み込むことも容易になりますし、なにより気持ちのハードルが下がるんです。
騙されたと思って、いっぺんやってみてください。
ほんとに気楽に取り掛かれるようになります。
おススメグッズ トイレ
いつもご覧いただきありがとうございます! 本日は以前 収納方法 私の場合~トイレこちらでお伝えしそびれた、我が家で使用中のアイテムをご案内。改めましてジャパネットヒラリー開店です うちのトイレです。浮かせる収納を採用していま...
こちらの記事でもお伝えしたように、道具を変えることで時間短縮ができ、取り掛かる際の心理的なハードルを下げることもできるようになります。
流せるシートとミニワイパー
使い捨てブラシ
ブルーレットなど防汚用品など。
私は、トイレットペーパーのトイレ内在庫がなくなったら、クローゼットから次のパッケージを持ってくる、というルールにしていますが、
持ってきてもすぐにトイレ内に置くわけではありません。
とりあえずトイレのドアの前に置きます。
次に入る時までそのままです。(子どもたちはスルー…(笑))
用足しに行ったら、その時にパッケージを開けて並べます。
しかも、その交換のスパンを空けるために、通常50m巻きのロールを、5倍の250m巻きにしています。
芯ゴミも処理がめんどくさいので、芯なしです。
ほんとにほんとに、私は超絶めんどくさがりのマスターズボラーなんです。
意識が高いからできる、とか、
特別がんばっているからできる、というのではないんです。
自分の特性を知って、それに合わせた工夫して、なんとかかんとかようやくやれている、ということがたくさんなんですよ。
好きじゃなくてもやらねばならぬ家事掃除。
仕事でも子育てでも、同様だと思うんです。
大きい悩みや問題を解決するよりも、小さい「え?」とか「あれ?」という引っ掛かりをちょこちょこ処理する方が、QOL(Quality Of Life)を手っ取り早く上げることができるんですよね。
そうして自信をつけて、ちょっと大きい課題に取り組んでみる。
段階的に、ちょっとずつ、前進したり上昇したりできたらいいんじゃないかな?と思うのです。
自分を知る
とにかくこれに尽きる、と思っています。
お困り・お悩みのサポートをいたしますので、お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。