暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. きっとだいじょうぶ スキーキャンプに参加しています
 

きっとだいじょうぶ スキーキャンプに参加しています

2025/03/29
きっとだいじょうぶ スキーキャンプに参加しています

  いつもご覧いただきありがとうございます!


昨日から、長野県に来ています。
3年連続です。
今年は長男が行かないというので、次男とふたりです。
長男がひとりで留守番できるのはこちらの準備があってのこと

途中の羅臼庵で食べるお蕎麦が楽しみ。

何をしに来ているかというと、もちろんスキー!なのは子どもだけで、私はケガの心配もあり専らおしゃべりを楽しんでいます。

というのは、主催が先天性四肢障害児父母の会のスキーキャンプだから。

障害を気にせず、人の目も気にせず、似たようなからだのオトナや子どもとわいわい過ごす3日間は、めちゃリラックスできます。

小さい子が私の手をじぃっと見てても、ぜーんぜん腹立たない。
なぜならその子も私みたいな手だから。

私の右手です。左手も個性的よ(笑)。

知らんヤツがジロジロ見てきたら、普段ならイラっとするんですけど。

これからまだまだ人生に大変なことが待っているであろう、後輩ちゃんたちですからねー。
優しい気持ちで接することができます。

ちょっとゆっくり話せるときは、これまでの知識と経験をイヤというほどお伝えできます(笑)。
私たちくらい、過ぎ去ってしまえば何でもネタとして笑って話せますが、思春期の子たちの心労はいかばかりか。

20年後もたぶん元気に暮らしていると思うよ、っていう、ちょっとだけ遠い視点を持って生活してくれたらいいなー、って思っています。

こちらは、あるご家族のスキーグッズの収納運搬方法。
とりあえず何でも吊ってあるらしいです。

使っているのは100均のプラチェーンとS字フック。
クローゼットに吊るして、乾かして保管、まるっと持って来たそうで。
今回参加してない人の分もそのままあるという、なんとも豪快な方法でした。
片づけのプロとしても勉強させていただいており、また各種ご相談にも対応させていただいておりまして、ただ遊んでリラックスしているだけじゃござんせんよ。

父母の会では活動を支えてくださる賛助会員さんを募集しております。
何らかの身体障害をお持ちの方のご入会も大歓迎です。
上のリンクからお問い合わせくださいね。
私に聞いてくださってもOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー