暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. 子育て
  3. 夏休みしんどいー!
 

夏休みしんどいー!

2022/08/10
夏休みしんどいー!

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は先日のインディカー・シリーズ ナッシュビル ミュージックシティGPを観ながら書いています。

サンダーストームでレーススタートが大幅に遅れ、しかもクラッシュ続出で荒れ荒れのレースとなりました。

我らが佐藤琢磨は、デフランチェスコ(←こいつは毎回暴れる厄介なヤツです) ミサイルに撃墜されてしまい、残念ながらDNFとなりました。


 さて、夏休みの中盤ですが、みなさんのお子さんは順調に宿題を消化できているでしょうか?
とっくに終わった!というお子さんはいるんでしょうか。うらやましい…

当方、終業式後に家族会議で立てた、巻物カレンダーでの宿題進行管理は、やはり全然うまくいっておりません。

長男は毎度のことながら、どんどん先延ばし。

比較的真面目で、決めたルールを守るタイプだった次男も、あるところからコントロールを失い、動画見放題生活に流れてしまって、何度か目の声かけでないと動かなくなってしまいました。

そして「いいかげんにしなさい!!」鬼母サンダーストーム発生です。


これが毎日になってしまい、ほとほと疲れております。
見ないでやり過ごす、31日に泣きながらやるのを見守る、といったスルー力が私にないのが問題ですかね(長男はできていなくても平気なのが余計に厄介)

私の宿題ではないから、進行管理もなにも放っておけばいいんですけど、動画とゲームのせいで、宿題だけにとどまらず、生活すべてがぐっちゃぐちゃになってしまっているのが、全く看過できない理由です。

長男はあと自由研究のみ、次男は自由研究の清書とミライシードのいくつか。
次男は登校日にプリントの追加を予告されているので、さっさとやり終えないと、完全な自由・解放期間がごくわずかになってしまいます。

私は大人だから、そのあたりが見えていて、非常にもどかしく「早うやってまえー!」と背中をバンバンたたくわけですが、当の本人たちは何にも見えてない。今が楽しかったらハッピー!と思って過ごしています。

食事や睡眠のリズムが乱れるのは非常に後のダメージが大きいし、まだまだ小学生です。
とてもじゃないけど自主性だけに任せられないなぁ、と感じます。

別に、先延ばししてしまうのも悪くないと思うんです。
計画通りに進めるのが苦手なんだったら苦手で、なんとか周りを巻き込んで、ひとりでがんばらなくてもいいように声をかけてもらうとか、タイマーやアラームを使うとか、仕組みを作っていったらいいと思うんですよ。

間にお楽しみを挟みたいんだったら、おおいに楽しんだらいいと思うんです。
でも、復帰できなくなるのが問題だから、そこもうまく気持ちを切り替える仕組みを試行錯誤しながら作っていったらいいと思うんです。

万能な人なんていないし、まして子どもでそんな自己コントロールができるような姿もちょっとロボットチックでいやですよね。

うまくいかない、なんでだろう、どうしたらうまくいくだろう、と改善を続けるしか、道はないです。
ただ子どもにそこを理解させるのが大変難しいのですよ…泣
でも、できるだけ早くわかって、できるようになったら強いですよね。

宿題に限らず、「やらないからできないだけ」「できるまでやらないからいつまでもできないだけ」のことがめちゃ多い長男、もったいないなぁと悲しくなります。
私は障害を理由にできないというのが許せないという闘争心だけで生きていたので、そのあたり長男と私は違いすぎて全く理解できないので、余計に苛立つというか、もどかしい気持ちです。
私が身体的・物理的にやりにくいことを努力で乗り越えているのに、そこの問題がない長男が端緒から「できない!」と努力を放棄する様子は、「なめとんのかコラ!」という私の怒りを呼び起こすのです。


もしかしたら一般のお母さんも同種の感情が多少あるんでしょうが、私はことさら強く感じる不満で、長年苦しく思っていることです。


逆差別というか、「あんたたち、持ってるくせになんなのさ!」という気持ちはどう扱ったらいいのだろう、と思っています。

いずれ昇華できるのでしょうか。
うらやましい気持ちは全くないけど、いわゆる五体満足なのに、なんで私がやるより少ない努力を怠るのか?という苛立ちは、特に若いころに強く持っていましたね。
はぁ、しばらく葛藤の日々は続きそうです。
今日は愚痴になりましたね。これも私のウェブログということで、お許しください。

 


 私の迷いや葛藤があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
 『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way? あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

 

 ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

 今日のよかった 

 インプットや感動が最近少なめで、原稿を書く手が止まりがち。

そんな中でもなんとか収録終了。がんばった私!


メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!
関連エントリー