いつもご覧いただきありがとうございます!
ようやく本日で終了する100連続投稿。
ということは、これが記念すべき100記事目!!
やってみて感じたこと
- やればできる!
- 私の主張はシンプル
- 私はライフオーガナイズが大好き
- 一緒に取り組む仲間が必要
頭ではわかっていたことばかりですが、やったら確実にわかることがいっぱいありますね。
1やればできる!
たまに書くだけでも大変なのに、ご依頼くださる方に向かってお役に立つような内容のブログを100も書く、なんていうチャレンジは、私にとっては無謀以外のなにものでもなく、到底できないだろうと思っていました。
そしてちょいちょい、途切れても仕方ないよね的な考えもよぎりました。
でも、でもですよ。
- 続けられるようにするには?
- ネタが尽きないようにするにはどうしたら?
- 書くための時間はどうしよう?
こういったことを、年始に始める前つまり、前年の12月中旬くらいから考え始めて、
『できるようにする思考』に変えていき
『できるようにする仕組み』を考え試しました。
弱気になることもありましたが、結果初チャレンジで完走できました。
この経験は今後、大きく生きてくると感じています。
私が言いたいことは主に2つで、
①義務教育にライフオーガナイズをカリキュラム化したい
②男女の別なく自立した人間への成長を促す
この2点だということがわかりました。
①義務教育にライフオーガナイズをカリキュラム化したい
子どもの頃からライフオーガナイズを知っていれば、部屋などの空間を快適に整えられるだけでなく、自分も他の人も尊重した、あたたかな関係性を築くことができるようにもなります。
自分も人も同じではない、違っているのが当たり前で、だからこそ丁寧なコミュニケーションで齟齬を減らし、不要な諍いや争いが生まれないようにすることができます。
そうすればきっとみんなが生きやすくなるし、そういう人で構成される社会はきっと希望に満ちていると思うんです。
だから、義務教育で、特に思春期の子どもたちに、ライフオーガナイズを届けたいと思っています。
私は、世の中を変えていきたいという気持ちで満ちているんだな、と再確認しました。
②男女の別なく自立した人間への成長を促す
日々の暮らしの中でも実践していて、また、
よりよく生きるための終活講座の中でも繰り返しお伝えしていることですが、とにかく子どもには生活力をつけましょう、と言っています。
今どきは共働きが当たり前。
「結婚したら、奥さんが家事をやってくれるから、男子はご飯を作れなくても、掃除洗濯ができなくても稼げばいいよね」
なんてことは、絶対にありません。
大人になるということは、責任を取るということ。
落とし前を付ける、後始末をするのが大人です。
自分の持ち物を自分で管理できないような人と、一緒に暮らして幸せだとはとても思えません。
人の分までカバーできるくらいでないと、パートナーとして選ばれないんじゃないか?と私は考えています。
ですから、男女の区別なく、自立した人間に育てる必要がある、と言っています。
【子どもに生活力をつける】これはかえって、【母・妻の仕事を減らし、自由を増やす】ことになります。
個々がやりたいことに自由に時間を使えるようになるんです。
いいと思いませんか?
思い込みや慣習・習慣や、こんがらがった思考から、私を開放して再構築するのにめちゃくちゃ役立ったライフオーガナイズを、私は愛しているんだと再確認できました。
そして多くの人に伝えたいと思っています(熱く語ると宗教っぽく思われて引かれますけど、ただのツールです)。
何にでも活かせるあまり、ブログの内容が取っ散らかってしまった感がありますが、どんな風に受け取ってくださったでしょうか?
今回のチャレンジには、完走できた方が6人?7人?くらいいらっしゃいました。
途中、穗口さんが読んでくれているからと、私のお客さまではなく穗口さんに向かって書いているような時もあり、「ちゃうやんかいさ!」と、ひとり乗りツッコミをするシーンもありました(笑)。
ご参加の同志は異業種の方ばかりなので、直接自分の仕事に役立つ内容というわけではないですが、それぞれがそれぞれのお客さまに向けて発信している内容の分かりやすさや切り口、話題の展開方法など、非常に役に立つものでした。
ライフオーガナイザーって、まだまだ知名度が低いので、異業種の方にもちょっとは認知してもらえたかな?と思っています。
今後も、連続ではないですが定期的に更新いたします。
SNSでお知らせしますので、読みにいらしてくださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。